大乗仏教の経典を少しづつではあるが、解説書を頼りにひもといている。今取り組んでいるのは、大般涅槃経、維摩経、法華経である。どの経典にも共通するのは、釈尊が得た悟りはそもそも天から与えられたものであり、宇宙には最初から存在していた、というような記述である。通常の捉え方では釈尊は今から2500年ほど前に実在した人であり、仏教の悟りを得た人という捉え方であり、釈尊が悟ったのは釈尊個人が悟ったと思われている。ところが、大乗仏典が描くのは、最初から宇宙にはそういう悟りというものが存在しており、釈尊はその天賦の仏教的才能によりそれを得ることができた人であり、経典ではその悟りの内容=宇宙の真理としてより拡張した内容を記述しているのだ。

 そうなると、経典で述べられている悟りの内容は、永遠普遍の真理というべきもので、人間の生まれる以前から死後も含めた内容であり、いわゆる霊界という概念(大乗仏教的には法界といわれる)なしには、読めないものとなっている。霊界と法界ではかなり言葉から受けるニュアンスが違うが、霊界というと死後の世界を思い浮かべてしまい、まるで我々は自己の認識を持ったまま死後に入る世界のように思われるので、ここではそういう言わば人間くさい世界ではなく、霊的な世界ではあるが、現世の世界も含めて存在する本当に実在する世界という意味で霊性的世界としておこう。したがって、ここですでに前提条件として、我々が五感で捕らえている現世の物質的世界は、真実の実在として捉えていない、という前提が入っている。これは仏教ではもっとも一般的な概念であり、すでにこれまで議論したとおりである。(霊界と霊性的世界との違いについては、もう少し議論すべきかも知れないが、霊界を誰も生きて見てきた人がいないし、見たと言う人がいたとしても証明が困難なので、霊界をも含む広い世界観として霊性的世界という概念を示した。)

 恐らく初期仏教(上座仏教)では、とにかく釈尊の口述筆記的な原始経典をもとに、それを充実に守って一人一人が何らかの悟りを得るという方向で修行をすすめているので、霊性的世界という概念は出てこないし、認めることもしない。どうして大乗仏教では、釈尊の悟りが、釈尊の生まれる以前から存在していて、たまたま宗教的天才の釈尊がそれを悟ったと記述しているのか、これはそのもちろん悟りの内容が関係している。つまり、今まで述べたように我々凡人が五感でとらえている唯物的世界というものが、実はその煩悩多きゆえに、真実の実在世界ではない、ということに関係があるのだろう。要するに、真実実在というものは、我々の住んでいる現世世界にもあるのだが、我々には全く見えていない、それが霊性的世界であろう。しかしながら、釈尊は死後の世界については全く語らなかったと言われている。この事実を持って、霊性的世界を議論するのはおかしい、という意見があるかも知れないが、それは釈尊が人間の生死を超えた真理を述べているのであって、生きている間と死後を区別する必要がないので、特に死後の世界について述べなかったのではないか。あるいは、霊性的世界について直接述べても理解不能か誤解される可能性があるので、対機説法といわれるように方便としての説法を述べたものが原始経典として残っているのであり、それは直接霊性的世界の記述とはなっていないのだ。

 霊性的世界の存在については、すでに以前書いたように鈴木大拙も認めている。その代表的著書である「仏教の大意」によれば、それを以下のように述べています。(少々長いですが、正確に意味を捉えて欲しいのでご了承ください)『吾らの世界は一つではなくて、二つの世界だということです。そうしてこの二つがそのままに一つだということです。二つの世界の一つは感性と知性の世界、今ひとつは霊性の世界です。・・・途中略・・この霊性的世界ほど実在性をもったものはないのです。それは感性的世界のに比すべくもないのです。一般には後者をもって具体的だと考えていますが、事実はそうではなくて、それは吾等の頭で再構成したものです。霊性的直覚の対象となるものではありません。感性の世界だけにいる人間がそれに満足しないで何となく物足らぬ、不安の気分の襲われがちであるのは、そのためです。なんだか物でもなくしたような気がして、それの見つかるまではさまざまの形で悩みぬくのです。即ち霊性的世界の真実性に対するあこがれが無意識に人間の心を動かすのです。』以後、霊性的直覚の世界についての記述が続きますが、いかにこの現実世界で五感を頼りに生きている我々が片方の世界しか生きていないか、またそれによりいかに悩み多い毎日を送っているかを述べています。

 ここで述べられている霊性的世界とは、前述したとおり恐らく我々がイメージとして持っている死後または生前の霊界というものではなく、もっと拡張された世界であり、実在の世界を示していると思う。実在というものは、説明するのが非常に困難であり、難しいことは今までの哲学者(カント、ヘーゲル、ベルクソンなど)が格闘に格闘を重ねた結果、あのように難解な哲学書として残っているくらい、論理的な手法ではとらえにくいものであり、とらえたとしてもほんのその片鱗しか理解できないということである。

 いずれにせよ、大般涅槃経、維摩経、法華経といった大乗仏典を読んでいると、霊性的世界の存在抜きには読み解けないことが多々あるのだ。世の仏教学者は、スピリチュアルな表現を嫌い、霊性的世界の話を抜きにした解説をしているので、非常に難解か、逆に誰でもわかるような道徳的な内容に終始していて、何となくわかったような気になるだけである。ところが、霊性的世界を前提に読み解くことにより(実は大乗仏典はこの霊性的世界そのものの説明になっているので)、実に分りやすくなるのだ。これ以降は、大乗仏典に出てくる霊性的世界とはどういうものか、について考えてみたい思う。