これまで、仏教を頭で理解するという形で述べてきたが、大筋のところ知性での理解は進んだと思う。前回で、霊性的世界について、さらに検討を深めようと書いたが、かなり難しい。それは要するにもはや信仰への道のりであり、知性での理解を超えた世界なので、これ以上知性的に深めることはできないと思うのだ。つまり知性での理解の次は、感性的理解があり、その後霊性的理解(つまり信仰)という順だからだ。しつこいようだが、いきなり信仰に入ってしまうのは、リスクが大きいので、まず仏教を思想あるいは哲学として頭で理解することは、重要なプロセスだということで、今まで鈴木大拙を道しるべに私なりの仏教解釈を試みて来た。
今まで述べてきたことは、プロの僧侶からすれば極めて青臭い議論であり、実践的でもないだろう。本来なら、理論的なところを把握した上で、一度修行というプロセスを経験・実践し、再度経典を読み直すことが必要だろう。そこで初めて、本当に腹の底にストンと落ちるような理解の仕方ができるのだと思う。ただプロの僧侶ではない在家の我々にとっては、自分の頭で仏教を理解することは決して無駄ではないと思っている。そういう観点で今まで縷々書いてきた。本当の仏教者から見れば、頭での理解はあくまで仏教への入り口に過ぎないと言われても仕方がないし、実際そう思っている。
仏教の原点は、釈尊の悟りにあるのは間違いない。その後、釈尊は遊行しながら民衆の苦に寄り添い、その都度さまざまな教えを説くことで、仏教が始まった。それらの説教を書き起こしたのが原始経典であり、それからさまざまな高僧がそれらの教えを体系的に取りまとめたものが、大乗仏教である。その後日本では、飛鳥時代に大乗仏教が伝わり、鎌倉時代に大きな変革があって現代に至っている。だから、現代の日本仏教は、鎌倉時代から変わっていない。それでも、日本人としての大半の解釈はそれで終わっているのだと思う。
知性で理解した次の段階は、感性で仏教をとらえることだと前述したが、これがなかなか難しい。例えば、禅宗系であれば般若心経を諷誦(ふじゅ)してみて、その語感を味わうということだろうか。真宗であれば、正信偈を毎日上げることになるだろう。実際、真宗の家ではそれが毎朝のルーチンとなっているのが普通である。こうして、経を読む上げることに意味があるのであって、それで1日が始まると言って良い。経典の中身については、頭で理解できているので、読み上げることによってより深く感性で理解できるはずである。
それから後の実践となると、在家の場合は限られてくる。昔は、お寺の説教会と言うものが毎週日曜日にあったそうで、そこに出かけて説教を聴くのは声聞というりっぱな修行の一つである。また、禅宗であれば、坐禅会に参加するという形もあろう。ただ、私の個人的な印象では、坐禅そのものよりもその後の説教を聞くのが楽しみで参加している人が多いのではないか。坐禅は、やはり出家した僧が修行として行うもの、というのが私の理解である。いずれにせよ、感性的理解から霊性的理解について、誤解無く議論することは非常に困難だ。ここでの議論は、やはり思想的理解までに留めて置きたい。そこから感性的理解やさらに霊性敵理解への架け橋として、どのような実践方法があるか検討したい。