かなり前になりますが、川口由一という方が「自然農」という農法について、テレビで語っておられました。それは、「耕さない」「化学肥料を持ち込まない」「雑草や虫を敵に回さない」という驚くべき農法で、従来の農法とは全く相反することばかりです。しかしこの農法で、毎年豊作とは言えないまでも、そこそこの収穫ができるそうです。彼は、この農法を知ったのは10年前に「わら一本の革命」という、まさに自然農についての福岡正信氏の著作を読んだことがきっかけであったと言います。もちろん、すんなりこの農法ですぐに収穫があがった訳ではなく、2年目までは全く収穫が無く、3年目にしてやっとわずかながら収穫があったそうです。しかしながら、この収穫により自信と確信が持て、さまざまな試行錯誤をこの10年弱繰り返してやっと安定した手法を手に入れたと語っています。
なぜこのような話を長々としたかと言えば、その農法が画期的であるということもあるのですが、それ以上にこの試行錯誤を通じて彼が得た人生哲学が非常に仏教的であるからです。彼が一番苦労したのは、雑草との戦いであったと言います。それはそうでしょう、普通の農法では雑草の駆除こそが一番の課題であるはずです。ところが、この雑草こそが朽ちた後腐葉土となって豊潤な土を作り、これが稲を育てる根本土台となるそうです。彼は、稲が雑草に負けるのは、苗からしばらくの期間であり、そこさえクリアーすればあとは雑草に勝ってすくすく健康に育つことを発見したのです。こうなると負けた雑草は枯れ、腐葉土となってかえって稲の生育に役立つようになるそうです。こうして育つ稲は丈夫で病気になりにくいそうで、ほっておいても育つと言います。こうして何年もこの農法で稲作を続けていると、腐葉土層が厚くなり、そこに虫の死骸も合わさって耕さずとも稲が育つための栄養をたっぷり含んだ豊潤な土が知らぬ間に出来上がっていたそうです。
彼がこの農法から学んだことは数知れないそうで、単に農法のみならず生き方そのものも学んだと言います。その最も大きいことは、自然が持っている生命力であり、大地(地球)はやはり生命体が生きるためにあるということでした。また、それは完全に調和しており、その調和に沿って生きていれば、自然と自ずから良い方向に物事が進んでいくということでした。このことは、華厳思想が語る縁起の法そのものではないでしょうか。これは雑草と虫との戦いから学んだことで、雑草と虫は敵ではなく、これらの死によって稲の生が育まれることを知ったことから、この生死の循環を生かすように工夫すれば、稲は自然に育つことを学んだのです。そして大地はやはり生の舞台であり、雑草と言えどもこれが生えなければ、それが腐葉土とはなってくれないので、雑草も生える意味があるのです。
また、稲についた虫も多少稲の生長を阻害しますが、その虫の死骸もまた土の中の微生物の栄養となり、その微生物の排泄物もまた稲の生育に必要な栄養分となるわけです。このように自然界の生死の輪はうまくつながっており、その輪の中に人間もまた入っていることに彼は気がついたのです。そこから彼の人生哲学・世界観が生まれていきます。
つまり大地は生命を育む舞台である、ということは人間にも当てはまるわけで、まさに我々人間はこの地球上に生きるべく生まれてきたということです。それは、田舎に住もうが都会に住もうが農業に従事しようが商売をしようが同じであるはずです。自然は雑草や虫の死が、次の生を育むことになって生死の輪が出来上がっていますが、人間もその輪の中に入っていることを考えると、人の死もまた土に帰るということでしょう。そうした人の死によって次の世代が社会を受け継ぎより良く文化文明を発展させていくというのは自然の流れであり、その流れによってここまで文明が発展して来たことは、周知の通りです。これは自然の成り行きであり、否定してはいけないことでしょう。
振り返ってこれを仏教的に考えるならば、人間にとって雑草は煩悩と言い換えることができるでしょう。現代人は、この煩悩(雑草)に負けっぱなしであり、よく育っていないと言うことが出来ます。しかしながら、煩悩(雑草)は人間の成長には必要なものであり、特に現代の経済活動においては「人間の欲は、絶対になくならない」ことを前提にした資本主義経済が社会生活の基盤となっているので、なんとかこの欲と付き合っていかなければなりませんし、これが現代人に突きつけられた命題とも言えます。
この問題を解決するために、仏教的には中道という道が用意されています。中道の「中」というのは真ん中という意味のほかに、「狙いを定める」という意味合いも持っています。前回の大乗仏教の話で、最大のテーマは煩悩即菩提であるということを言いました。これは、煩悩の中にこそ真理が隠されている、という意味があります。つまり、煩悩に溺れず、かといってこれを断絶するのではない、ちょうどその中間のどこかに真理が隠されているということで、そこに狙いを定めれば真理に命中するわけです。それが、どのあたりかということは知恵によって明らかになるということです。そして何回も言いますが、知恵とは知識ではなく仏教的信仰に裏打ちされた知恵を言います。
では、その知恵とはどういったものでしょう。それは、少欲です。欲は、少ないほど良いということです。逆に欲が多い者は、悩みも多いということで、このことは実感としてつかめると思います。(しかし、少欲の人は会社においては使いづらく敬遠されるでしょうね)最後に少欲に関して「遺教経」からひいておきましょう。
少欲の人は、出世したいというような欲がないからへつらい、おべっかをしてまで人の歓心を買う必要がない。また、諸根(六根)に引きずられることもない。少欲の人は心がいつも淡々として、心中に憂いや畏れる所がない。何事につけても、ゆとりができて不足なものとてない。故に少欲な者はさとれる者である。
−仏垂般涅槃略説教誡経「遺教経」より−