さて空については、以前取り上げましたが、これは仏教の大原則であり、言葉では言い尽くせないほど深い深い意味が隠されていると言って良いでしょう。以前取り上げたときは、世の中のすべてのものは実体的な存在ではない、という意味でした。また、唯識思想という中で、これをさらに深めて意識現象のみが実在である、としました。ちょっと難しくなりましたが、ここで言わんとすることは、あまり世の中の物事に執着しないようにしましょう、という事です。

我々が普通に暮らしている目的は、端的に言えば欲望を満足させるためと言っても良いでしょう。生活するためのお金や、たまに美味しいものを食べたり、旅行に行ったり、遊びに行ったりという暮らしです。また、会社では有る程度将来の地位を睨んで仕事をしている人もいるでしょう。仏教では、こういう欲望を否定はしていません。このような煩悩を絶たなくても良いのです。しかし、執着することはいけないとしています。あるモノに執着すると、それが失われたとき、人はとてつもない喪失感を味わい、もはや生きる気力さえ失ってしまうのではないでしょうか。そしてそれは、実は仏教の教えそのものにも言えるのです。

空の思想を説いた経典の一つに、「維摩経」があります。これは、大金持ちの俗人維摩居士が仏陀の十大弟子達を次々に論破するという痛快な物語です。弟子達は、厳しい修行を積み重ねて仏陀の教えを理解しているつもりだったのですが、維摩居士の何気ないイジワルな質問によって、弟子達の理解の浅いところが浮き上がってきます。
弟子達は、実は世間から離れて修行をしていたため、俗人がどのような考えで、どのような暮らしをしているのか理解してないのです。資産あるものには貧民の苦しみがわからないし、賭博をしたことがなければ賭博に溺れる者の気持ちもわからない。異性に惑う者、酒に負ける者、など自ら体験しなければ思いやることはできません。維摩はそのために俗人達と交わっているのです。弟子達は当然そのような体験はないので、高みから説法を説いているだけであり、俗人の気持ちはつかめないのです。「無欲にして欲を愛する」といったことが理解できないのです。

例えば、舎利弗(しゃりほつ)は仏陀の一番弟子ですが、維摩にこのように言われます。
「煩悩多きものは、欲を遠ざけ、坐禅をして修行をしますが、いつまでもそのような形にとらわれていてはいけません。体へのこだわりも捨てなければなりません。あなたは、欲を恐れてはいませんか。無心であれば、欲にとらわれることはありません。心が清く、迷いがなければ、寝転がっていても解脱できるのではありませんか。メシを食いながらでも、悟りは得られるでしょう。仏陀第一の弟子のあなたが、そのような形にこだわっていてはいけません」などと言われ、舎利弗は返す言葉もありませんでした。
ここにも、空について主張されていることに気づいたでしょうか。あるいは別の見方をすれば、修行にこだわりがあることです。そう、修行自体も空なのです。

また二番弟子の弟子目連(もくれん)も維摩からこのように言われます。
「あなたは、十二縁起などといった、いかにも深遠な言葉を使って、高みから人を見下すように教えを説いていませんか。あなたの言葉は、妖術使いの虚妄の世界の言葉と同様に空しいものです。真理は、言葉にできない言葉なのです。真理と一体にならないと、真理はあなたのものにはなりません。」と手痛い批判をされてしまいます。これは、後々「維摩の沈黙」という有名なシーンにつながっていきます。

また、ある弟子は運ばれた豪華な料理を口にしようとしませんでした。それを見て、維摩は「あなたは、食欲に負けることを恐れている。食欲も空であるから、食欲にとらわれることはないでしょう」と言われます。このように維摩は世間の欲のなかにあって、欲にとらわれない術を心得ています。これこそが、空の真髄であって、空を見事に体現しています。
維摩の指し示す空の原理とは、つまり世の中の万物は、矛盾的・空的・否定的に存在し、移ろい行く、極めて不安定な存在であり、そのようなものによりかかっていることが、苦痛を招く根本原因だと言うことです。逆にそれらが実体的では無い存在であると認識することにより、「煩悩を絶たずに、悟りを得る」ことや、「貧にありながら、財宝を手にする」ことや、「食をもらわぬために、食を乞う」ことが可能になるのです。

我々が普段欲によって暮らしていること自体は、特に問題がないことです。ただ、高齢を迎えて足腰が立たなくなったとき、旅行もできないし、お金が一億円あっても役に立たないし、味覚が弱っているので、食欲も湧きません。こうなったときに何を拠り所として生きていくのか、ということです。「自己の拠り所は、自己のみ」と仏陀が言われたのはこのことでしょう。自己が生きていること自体を喜びに変えていかなければ、深い喪失感の中で老いを迎えることになります。このことを、今のうちからじっくり考えていくことが大事ですね。


参考文献:
(1) 大乗仏典 7 維摩経/首楞厳三昧経 (中央文庫)
(2) 釈迦と維摩 三田誠広著 (作品社)