前回、前々回と「生命」というキーワードを軸に、無常や無明について見てきましたが、さらに深くその本質について検討してみましょう。これは何も私のオリジナルな考えでなく、実はキチンとした根拠があります。
それは、「阿毘達磨倶舍論(あびだるまくしゃろん)」(略して倶舍論)と言われる論書です。この論書は5世紀頃、仏教史上最大の思想家であるヴァスヴァンドゥ(世親)が著したもので、以前ここで議論した唯識と並んで仏教理論書の代表的なものと言われます。ヴァスヴァンドゥ(世親)は、奈良の興福寺に(わが国最高傑作とされる)その像があります。(北円堂)
この倶舍論の中では、宇宙に遍在する生命エネルギーのことを「サットヴァ・カルマン」とよんでいて、その意味は「生命あるものの行為」といった意味になります。倶舍論は、やはり「すべては無常」であると説いて、縁起−無常−無我ということを論理立てて述べているもので、仏陀の説いた教えを体系的に整理した論書です。

よく「キリスト教では、神による天地創造ですが、仏教では世界の始まりはどういうことになっているのでしょう」という質問がされますが、倶舍論によれば「生命により世界が生み出された」とあります。つまり、前回述べたように宇宙の生命エネルギーによって地球上に自然界が生み出され、現在まで続いていることになるわけです。宇宙の生命については、密教が比較的深く入り込んでいて、大日如来などは宇宙の生命そのものと言ってよいでしょう。今回はここからさらに話を発展させます。

さて話は変わりますが、私は10年程前比叡山の延暦寺を訪れました。その前年高野山を訪れたので、どうしても比叡山にも登ってみたいという思いがあり、比較的良い季節に実現できたので喜んでおります。比叡山延暦寺は伝教大師(でんぎょうだいし)と呼ばれる最澄(さいちょう)が、約1200年前の788年(延暦7年)に開いたもので、東塔、西塔、横川の3つの地区に分かれています。ここで私が驚いたことが一つあります。それは、大講堂(僧侶の学問研鑽の根本道場)の正面に本尊として大日如来が祀られていたことです。
驚いたと同時に「やはり、大日如来か」という感もありました。最澄は天台宗を体系化するにあたり密教を重視し、空海に何度も手紙を出して密教の教えを請いますが、最終的な伝法灌頂を与えることを空海は拒否して、空海と決別します。空海にとっては、密教こそがすべてのすべてであり、天台宗の一体系として繰り入れられることに耐えられなかったようです。最澄のそのような密教への思いが、大講堂へ本尊として大日如来を祀ることになったのでしょう。こうした考えを抱きながら、私は終日比叡山を歩き回ったのですが、不思議とそれほど疲れなかった気がします。天台宗の行者は、かなりな荒行もするようで、山の中を何日も歩き回るような修行もあると聞きます。しかし山菜を中心とする精進料理しか口にしない修行者が、何故そのような山歩きを毎日できるのか、そのエネルギーはどこから来るのか、不思議だったのですが、その疑問が少し解けたような気がします。

我々の常識と言うものは、一度は疑ってみる必要があります。その常識の一つに、我々の生命エネルギーのもとは食物だと言うことです。全く疑いようの無い常識で、確かに食物がエネルギー源になっている事も事実でしょうが、本当にそれだけでしょうか。ここで、今まで議論した宇宙に遍在する生命エネルギーを考えるべきだと思うのです。特に比叡山という森林がうっそうとした自然界の中では、生命エネルギーに満ち満ちていると考えて良いでしょう。断食という修行がありますが、それもこのような生命エネルギーによって生かされている自分を発見するためではないでしょうか。
比叡山を歩きながら考えたことがもう一つあります。それは、生存のための生命なのか、ということです。もっと言えば、生命が持っている本来意味は何かということ。「世界に一つだけの花」という歌がヒットしましたが、野に咲くゆりの花は、ただ一身に咲いているだけであり、時がたてば枯れていきます。桜の花も、春になれば一斉に咲き、我々の眼を楽しませて、ほどなく散っていきます。虫も爬虫類も皆そのように見えます。

ところが人間だけは、「思い」を持って生きるのです。しかし、その「思い」がかえって邪魔をして我々を苦しめているのではないでしょうか。与えられた生命を、そのまま真っ直ぐに生きれば、ひょっとして何も苦が無いのかも知れません。永平寺の104歳の宮崎奕保禅師も「ただ90年坐禅のみ」と言ってました。なるほど、煩悩を絶てばそのような生き方が出来るのかも知れませんが、欲の中に生きる我々現代人には、「欲を絶つ」ことは不可能でしょう。「欲の中にあって、欲に溺れない」工夫が必要です。
欲の中にもいろいろあって、密教では「少欲」から「大欲」に変えよ、と言います。少欲というのは、いわゆる我欲のことで煩悩です。大欲というのは、衆生(生命界)全体の欲が即ち自分の欲である、と感じることです。なかなかここまで意識を変えるのは困難だと思えますが、唯識思想や華厳思想の中にそのヒントが隠されています。
それは、「我々は、この世界の中に生まれてきた」という認識から「我々はこの世界を持って生まれてきた」という認識に変えることです。唯識によれば、我々の意識現象のみが実在であって、我々の外の世界はナイことになります。つまり、我々の意識の中に世界があるのであって、我々は世界を持って生まれてきて、その世界を持って死んでいくのです。以前議論したように、同じ庭を眺めるAさんとBさんとでは違う世界を別々に生きているのです。これを、縁起の法で言えば私の中に世界のすべてがあり、世界のすべては私一人のためにあることになります。これを、「天上天下唯我独尊」と釈尊は言われました。

この認識によって、周りを幸福にすることが私の幸福につながる、という意識を持つことができます。これが大欲ですが、なかなかここまで悟ることはできないでしょう。そのために、仏教ではもう一つの手段として「空観」という手段を持っています。次回は、「空」についてさらに深く「維摩経」を手がかりに検討します。


※参考文献:仏教の思想 2「存在の分析(アビダルマ)」(角川文庫)