今回は、無明と生命の関係について考えて見たいと思います。我々が煩悩を持つのは、我々が無明であるからだと言いますが、そもそも無明とは何かということがわかっていないと思います。ところが、「無明とは何か」がわかるということは、即ち無明が無くなることに等しい、つまり「悟った」と言えるわけで、どうも無明は無明がなくなるまで、わからないという自己矛盾に陥るわけです。しかしながら多少論理に強い人になると、「いや数学的に言えば、これを証明するためには、帰納法という手段があるではないか」と言われるかも知れません。帰納法というのは、「AはBである」というのを証明するために、仮に「AはBである」として論理的に検証をしてみて、その結果が事実と合っていれば、それは証明されたことになるという、大雑把に言えばそういうことです。しかし、これを無明についてやろうとすると、まず「無明は〜である」という仮説を立てるのですが、この仮説は山ほどあって困難を極めるのです。また検証も時間がかかり過ぎて、ともすればその検証だけで一生を終えてしまいかねないのです。

だいたい仏教の教えと言うものは、こういった矛盾に満ちた言葉が多く、以前もお話したように「AはAではない、ゆえにAである。」という具合で、頭で理解しようとするとわけがわからないことになるようにできています。例えば、般若心経というお経がありますが、これも以前勉強したように、「不生不滅 不垢不浄 不増不減 是故空中 無色無受想行識 無眼耳鼻舌身意 無色声香味触法」というように否定に否定を重ねていきます。
このように仏教の場合、矛盾を矛盾のまま理解していく、という態度が重要で、西田幾多郎はこのことを、「絶対矛盾的自己同一」と言って、やはり矛盾は矛盾のまま自己の中で受け入れて、かつ自己の中で統合し体系化していくしかないと言います。どだい、我々の生きているこの世界というのも矛盾だらけで、これを全部アタマで理解して論理的に判断していこうとすると、すぐに壁に突き当たり悩むことになります。これがストレスとなって、我々を蝕むことになるのです。
そもそも、この世界というものがそう簡単に論理的にアタマで理解できるものかと言えば、そうでは無いでしょう。草木一本にしろ、何故あのように自然に生えてくるのか不思議です。ミミズ一匹にしろ、我々はまだそういう生命を人工的に作り出すことが不可能です。最近は、DNAの解析がかなり進んで、細胞を培養してDNA技術を利用すれば、臓器を再生することも夢では無くなってきましたが、これは生命という不可思議な作用を利用しているに過ぎないのであって(それがバイオテクノロジーと言われるゆえんです)、生命そのものについて、その原理は「科学的には」全くわかっていないのです。私は、こと生命については「科学的に」=「論理的に」には、永遠にわからないと思います。生命は「霊性的に」しかわからないのであろうと思っているのです。

ともあれ、では生命とは何か。まず、生命は少なくともこの地球上のどこにも普遍的に存在するものです。これは、地球上のどこにも生命体が存在しますから、誰もが納得できるでしょう。また「普遍的に存在する」という意味は、植物・動物が地球上のどこでも自然に発生してくるということです。これを、さらに拡張した考え方が最近あって、「地球そのものが、生命体である」という考え方(これを、ガイヤとよんでいます)をレイチェル・カーソンが『沈黙の春』という本の中で語っています。さらに言えば、生命は地球上に普遍的にあるということをもっと拡張して、宇宙に普遍的にあるといった方がより自然では無いでしょうか。だから我々は、地球以外のこの宇宙のどこかに別の生命体があるのではないかと思っていますよね。
さて、この宇宙に普遍的に存在する生命と、我々人間の生命とはどういう関係があるのか。この問題について考えると、いよいよ核心に迫ってくるわけですが、仏教ではそれは同じものだとしています。特に密教ではそれを強調するようです。つまり、宇宙に普遍的に存在する生命が、私という存在を有らしめているということです。内山興正という禅師が、これをうまく表現しておられて、「天地一杯の生命が、私という思い固めのなかに汲みとられたのである」と言われています。同じように死については、「人は死ぬことによって、生命が無くなるのではない。天地一杯の生命が、私という思い固めから天地一杯のなかにばら撒かれるのだ」と言われています。まことに良い表現で、わかりやすいですね。

このように我々は、実は現実世界を生きていると同時に、こういった普遍的な生命世界の真っ只中にいるのだ、という事もよく認識する必要があるでしょう。この世界を鈴木大拙は「霊性的世界」とよんでいて、こういう生命世界の中にいるという実感は、知性や感性ではなく、霊性によって感じとるしかないと言ってます。そして、実に驚くべきことに仏教的に言えば、この生命世界こそは真実に実在性を持った世界であって現実世界の比ではないということなのです。また、生命世界と現実世界は2つで一つであり、密接な関係があるということです。従って、経典で描いている世界はまさにこの生命世界のことであり、浄土といい、法界といい、この世界のことと言ってもほぼ間違いはないでしょう。
そして、諸行無常といいますが、世の中が何故無常なのか、という事についても世の中そのものが生命体だからという説明によって理解できるのです。逆に全く変化が無い世界は、死の世界と言えるでしょう。つまり世の中は生き生きとしているからこそ、変化しているのだとも言えます。また世の中矛盾だらけなのも、そのせいです。そして、我々人間も生命体である以上、その変化に融和できないことは無いはずです。我々はアタマで考えて、変化に逆らうから、おかしなことになるのでしょう。むしろ変化に任せてしまうのが、どうも一番自然な対処法ですね。

さて、無明ということに話を戻そうと思いますが、このように我々は現実世界に生きていると同時に宇宙に遍在する生命世界にもいるのだと自覚することが、非常に重要なことだということです。この生命世界から現実世界に照らしている明かりのようなものが感じられないと、「明かりが無い」(無明)ということになると思います。