考えてみると、輝かしい21世紀の幕開けと思った、2000年以降さまざまな事件があり、そのどれもが今までとても考え付かなかったような事件であり、世の中も2000年以前には想定もしなかった様相で、しかも急速に変化しつづけている。だいたい、皆さんそのような感覚をお持ちではないでしょうか。
さて、この仏教談義もいままでは、主に仏教の知識面を、それもほんの上っ面ではありますが、ツタナイ解説をしてきたつもりです。もちろん、私自身まだ修行中の身というべきものであり、仏教思想の学びという面では、まだまだ浅いというところですが、これまで述べてきたところは、それほど外していないと思っています。そのために、なるべく正確な知識を皆さんにお伝えするために、出来る限り理解の出来そうな範囲で仏教用語はそのまま使い、誤解の無いように気をつけて述べてきたつもりです。

ただ仏教の本来の面目というものは、知識として理解するという面も確かにある時期までは必要なのですが、何度も言いますが、勘違いしてはいけないのが、それでわかったとは言えないところです。仏教では、無とか空とか縁起だとか色々な表現があるのですが、それは心の奥深いところで起きている事象や観念をシンプルで奥行きのある表現で言葉にしているのであって、最終的には実際にこの実世界において自分で体験してみて、心の深いところで納得して初めて、自分だけが自分の心で獲得する真理だと言えます。

そこで、これからは今までお伝えした内容を、もう少し深く掘り下げて、どこまでつたない言葉でお伝えできるかわかりませんが、なるべく深いレベルで皆さんにお伝えしてみたいと思っています。本当は、まだまだ法華経や涅槃経、浄土三部経(無量寿経、観無量寿経、阿弥陀経)など、皆さんに伝えてみたい世界はいっぱいあるのですが、残念ながら私の力量では、それらを誤解無く正確に、かつわかりやすくお伝えすることは、私にとっては至難の業であります。ただ、念のため申し上げておきたいことは、これらの経の伝えんとすることは、今までお伝えした仏教思想に内容的な追加するようなことはほとんど無くて、基本となる考え方は、使っている言葉こそ微妙に違っているとは言え、変わりません。ただ、今後は要所要所でこれらの経や他の経典の言葉を引用する形で、ご紹介することは可能だと思っています。また、できれば今後深く掘り下げるにあたって、今度は逆に仏教用語をなるべく使わずに(使うとかえって難解になってしまいますので)議論してみたいと思います。

まず、今回の言葉は「諸行無常」です。この言葉の意味は、ほとんどの方はご理解できていると思いますし、冒頭述べたように特に最近の世の中の移り変わりは激しく、常日頃実感されている言葉だと思います。最初に、この言葉に関しては、短い偈(げ:詩のようなもの)がありますので、ここでそれを味わってみましょう。

諸行無常偈
諸行無常 しょぎょうむじょう    もろもろのものは無常である
是生滅法 ぜしょうめっぽう     生じては滅びる性質のものであり
生滅滅已 しょうめつめつい     生じては滅びる
寂滅為楽 じゃくめついらく     それらの静まる事が安楽である


まず何故世の中は無常なのか。これを考える必要があります。しかしこれだけで一冊の本が書けてしまうくらい奥深い問題であり、ここでは割愛させていただきます。が、あえて結論だけ言えば、すべての現象・事象が「生命」を持っているからです。ここは難解で深いところですから、また機会を改めて述べてみたいですが、例としてあげれば、例えば会社を作ると、それはあたかも(会社の組織は)生き物のように振舞います。そこで、会社には(法律的には)「法人」という人格権が与えられていますね。このように、我々の世界には、生物のみならず、あらゆるところのあらゆることが、いつのまにかあたかも生命現象のごとくダイナミックに生き生きとして振舞っているのです。まぁ、皆さんは何より実感として「無常」を既に常日頃感じられていると思いますので、とりあえずここを出発点としましょう。

「生じては滅びる」と言う言葉が、中段に2回出てきます。ここに注目してみましょう。
我々が普段感じている変化、これをここでは「生じては滅びる」と表現しています。ここが、重要なところです。我々にとって、単に変化しているとしか見えないものが、注意深く観察すると生じては滅びるように見えるということです。これは、以前解説した「縁起」を背景に見ていますが、何よりさきほどの「生命」を暗示させます。そして、油断をすると我々はこの生滅に振り回されているわけです。

そして、「それらの静まる事が安楽である」とあります。「涅槃寂静」(ねはんじゃくじょう)と言う言葉もあります。「涅槃」(ねはん)というのは、元の意味はローソクの火をフ〜っと消した状態を言っていますが、このローソクの火が煩悩を意味すると言われています。これらを総合すると、つまり我々の世界は無常であり、えてして我々の心もそれらに捉われて、ひっきりなしに「あれが欲しい、これも欲しい」と言うような色々な欲望が湧いてきて、それに振り回されている。ややもすると、我々凡人は、そういう生活を日々送ってしまいます。そして、それは決して人間にとって幸福な状態では無い。一時の喜びもあるが、それは長続きしないで、しばらくするとまた別の欲望が湧いてきて、きりが無い。また、決して世の中は自分の思うようには運ばない。またあるときは、突然不幸な出来事が襲ってきて呆然とする。そうして、精神はへとへとになってしまう。

本当に幸福な状態というのは、「寂静(じゃくじょう)である」と言っているのです。心の奥深くで静かな深い喜びの状態がいつまでも永遠に続く、そんな状態だと思います。仏像の表情を良く見ると、特に菩薩像は、わずかに微笑をたたえています。あれは、心の奥深いところで、静かなかつ深い深い喜びをたたえている表情と言って良いでしょう。