今私は中国唐時代(618〜907)の文化に興味を持っています。唐時代には、国際色豊かな華麗な文化が花開いたと言われます。最近中国からやって来た「女子12楽坊」という12人の「才色兼備」の女性演奏家のユニットが活躍していますが、「楽坊」というのは唐時代の宮廷の「教坊」をイメージしたものだそうで、教坊というのは宮廷内の音楽機構の一つと言われています。また、彼女達の持つ楽器もすべて中国伝統楽器(古楽器)であり、やはり唐時代宮廷内の演奏で使われていた楽器である二胡、琵琶、古琴、竹笛などを主体に様々な古楽器を使いこなします。ここまで詳しく書いたのは、何を隠そうもっか私自身が彼女達の音楽にハマッているからです。(笑)
ともあれその頃の唐では、仏教・儒学、文学・美術工芸をはじめとする芸術が盛んで、アジアの中心的な文化都市になっていたのです。その頃日本は遣唐使を派遣し、(奈良・平安時代には)唐文化を吸収するのに必死になっていた様子が歴史上うかがえますし、それ以降の日本文化にも大きな影響を及ぼしています。
唐時代の仏教は大きく栄えます。特に禅宗と浄土宗を中心に盛んになりますが、前回までの般若心経でお馴染みの三蔵法師玄奘もこの時代の人です。華厳宗を大成した法蔵(643-712)もこの時代の人で、法蔵は則天武后のために、長生殿で華厳の中心的な思想である六相十玄という非常に高度で複雑な理論を、金獅子を用いて講じたと言います。
我々日本人は小学生時代から、ヨーロッパを起源に発達しアメリカナイズされた西洋思想・合理主義を中心に学び、科学的、合理的な考え方に慣らされてきました。しかし、この唐時代に日本に入ってきた東洋思想は、我々のDNAにも確実に刻まれているはずです。今回は、この東洋思想を背景にした仏教的考え方について考えてみたいと思います。
さて、西洋思想とは簡単に言ってどういう考え方でしょうか。それは、何でも分割・分解して考えてみて、それがわかった後でまたそれを組み合わせて元に戻して全体を理解する、という考え方です。これを、専門用語で言うと「要素還元法」と言いますが、何でも要素に分解して単純化して一つ一つを理解し、それらの機能の集合体が全体の機能だという理解の仕方をします。こうして、誰でもが同じ理解の仕方ができるように、客観性を重要視します。
つまり、全員が一致した価値観を共有できるように工夫するのですが、その前提の上に個性というものを確立するようです。しかし、いったんバラバラにしたものを、元に戻しても本当に元に戻るのでしょうか。
一方東洋思想は、逆に全体から考えていきます。バラバラにはしません。しかも、その全体の理解はAさんとBさんとでは違って当たり前とします。つまり、客観性より主観性を重んじる傾向があるのです。全体と要素との関係は、華厳的に言えば一即多、多即一という考え方をします。つまり、要素の中に既に全体を含む何かがあり、全体の中にも個々の要素が生きるような工夫がなされていると考えます。例えば、人間の体には60兆個もの細胞があると言われていますが、そのすべての細胞の中に、人間の体全体の設計図と言われるDNAを持っています。これは驚くべきことで、どの細胞も人間のどの部位の細胞にも変化できる可能性を持っているということです。(でも、これが癌細胞に変化するリスクにもなっているわけですが。。。)
二つの考え方の比較をするために、ここに枯山水的な庭があるとしましょう。庭には、大きな石と池があり、それを眺めている私がいます。西洋的な見方をすれば、石と庭と私に分解して理解し、その組み合わせが庭と私だとします。しかしながらよく観ると、この庭の石にはコケがついており、これは刻一刻と変化していきます。また、池の水も変化し、池そのものも変化しているはずです。つまり、庭全体も少しずつ変化しており、その瞬間の状態は二度と戻ってきません。それを、見ている私の位置も変化しており、私自身も変化しています。こうした変化の組み合わせは、我々の周辺全体に広げれば無限とも言えるでしょう。こうして考えると、西洋的な「要素還元法」は、たちまち立ち行かなくなってしまうのです。ここに知性の限界がほの見えてきます。有限である知性は、無限を捉えることは不可能です。
東洋的に考えを進めると、この瞬間は私と庭は一体です。見ている私と、見られている庭があるのではなく、「庭を見ている私」がそこにあってしかもすべてが調和しています。もっと言えば、私の(認識の)中に庭があるので、私は庭に縛られず自由です。そこに、私の友人のBさんが来たとしても、Bさんの見方と私の見方が違っていても、庭と私とBさんは一体でしかも調和している、そういう世界と見ます。こういう見方は、無限を無限のまま受け止める、知性や感性を超えた禅の見方につながります。
どうも我々の周りには無限なものに溢れているにもかかわらず、有限である知性と感性で何とか乗り切ろうという意識が働いているようです。例えば、清沢満之は「言葉を慎まなくてはならぬ、行いを正しく、法律を守り、道徳を守り、礼儀をわきまえ、作法を乱さず、自己に対する義務、他人に対する義務、家庭に対する義務、社会に対する義務、会社に対する義務などなど、これらいわゆる人倫道徳の義務だけを見ても、これを実行することは決して容易ではない」と述べています。現代はさらに、リストラやテロなど不安の要素が加わり、日々の生活をどのような手がかりで暮らしていけば良いのか目処が立たない人が多いのでは無いでしょうか。「人生不可解」とは、歴代の多くの哲学者が述べているところです。
この不可解を不可解のままにしておいて、知恵を持って生きる工夫が仏教信仰にはありますが、さて皆さんはこのような世間をどのように乗り切っておられるのでしょうか。まずは、東洋的仏教的な見方をするところから始めませんか。