さて、人間は言葉の動物である、と言われていますが、確かに我々はものごとを考える ためにまず言葉を使っているし、他人とコミュニケーションするためにも言葉が必要である ことは言うまでもありません。

 ところが、言葉を使ってしまうと、どうしてもそのプロセスの中で「分別」(ふんべつ) という作用が働いてしまいます。どういうことかと言うと、何事も言葉で説明しようとすると ある一定の区切りというか、ものごとを分けて説明しないと、言葉で説明できないという ことになります。たとえば、ある枯山水的な非常に趣のある庭があって、これを言葉で 説明しようとすると、まずこの庭を風景として説明しようとするでしょう。その場合、 まず池や石、木などがどのような配置になっていて、それぞれがどのような大きさで形が どうなのか、を説明することになるでしょう。それで、まずまず風情は伝わるかも知れません が、庭というものは個別のアイテムに特徴があるのではなくて、それらのアイテム全体が 調和して醸し出される雰囲気のようなものなので、どうしもそこまでは伝わらないわけ です。

 また、言葉を使って説明しているうちに、そこにはどうしても主観というものが入り込み ます。何故なら、説明している間に脳内物質が分泌され、ある種の感情がそこにわきあがり 、それが主観という形になって言葉に表れるのです。それは、決して真実の自己ではなくて 利己的な自分ということになります。このことは非常に重要なことで、人間が言葉を使う動物 であることには、人間が人間であるために根本的な矛盾を抱えていることになります。つまり、 他人に真実の自己というものを伝えようと言葉に表した瞬間、それはすでに利己的な「自分」 というものを伝えていることになるからです。

 では、このような根本的な矛盾を全く解決しようがないかというと、そうでもありません。 利己的な自分といのは、既に議論したとおり、動物としての防衛本能がそうさせているので あって、この世の中の生きとし生きるものの持っている必然的な能力のひとつである、という ということを考えれば、これを克服する何らかの方法(あるいは知恵と言っても良い)が存在 するはずなのです。それは、大乗仏教でも当然長い間議論されていたことであり、それこそ が禅の世界が追求してきたものなのです。

 鈴木大拙によれば、この二つの自己(自分)、つまり利己的な自分と真実の自己というものは 二つであって二つではないと言います。わかりにくい言い回しですが、つまりは真実の自己の中に すべてが含まれると言うのです。唯識的に言えば、我々が生きている間の我々が経験する外界(世界) はイコールすべて認識の中の世界ですが、この世界も真実の自己も同じことだと言うことです。
 要するに数式的に書けば、認識世界⊃真実の自己⊃利己的な自己と言う関係になるようです。 真実の自己さえ発見すれば、自然に利己的な自己は矛盾なく存在することができるのです。

 では、真実の自己はどうすれば発見できるのか。これは、結論的に言えば、直観力に頼るしか ないと言います。分別して分別しないということです。どういうことかといえば、我々は言葉 を使う以上分別せざるを得ないのですが、その分別したことに対してこだわりを持たないという ことです。分別したことに拘泥せず、すぐに心から離していく、こういうことが求められるのです。 つまり、このような練習をするのが、禅の修業ということになります。

 したがって、このような練習は、何も坐禅でしかできない修行ではなくて、いつでもどこでも その気になればできることです。私自身も、そのように心がけています。物事を論理的に理解 するためには、もちろん分別は必要ですが、それはそれとして淡々と頭の中でさせておいて、 一方では、直観力を働かして、そのものの本質を見極めようとするのです。分別したことに こだわらないというのは意外に難しいことです。どうしても、利害関係が働いて、感情が先行 してしまうと、そこに拘泥しがちです。まずは、利害関係に拘らず、感情を押さえて、物事を 論理的に捉えることだけに分別を働かせ、同時に直観力を働かせることが重要です。

 仏教の目指すところは、「大安心」だと思います。これが得られれば、おおらかに人生を 送ることが可能になり、いたずらに防衛本能を働かして利己的な自分にひたすら拘泥して、 疲弊した毎日を送ることはなくなるでしょう。そのためには、どうしても生死(しょうじ) という事を解決する必要があります。真実の自己が発見できれば、それは生死を越える ことだと禅の世界では言います。

<参考文献> 禅の思想(鈴木大拙/春秋社)