これまで述べてきたように、真実の自己というものは、実は自我を捨てることによって、浮かび上がってくるものだという、 実に矛盾に満ちた話なのですが、これは親鸞聖人が「他力」と言ったのも、道元禅師が「身心脱落」と言ったのも同じ話であり、 仏教の中心的な思想です。では、自己を捨ててしまっては、主体的な自己はどうなってしまうのか、という疑問がわきます。 それでは、ただ外界の流れに任せる身であって、主体的な生き方にならないではないか、ということです。

 そうは言っても、外界は自己の思い通りにはならず、なんとか思いを通そうとして自己を押し通しても、どこかで無理があり、 ついにはどうにもならない矛盾に苦しめられる、ということになるでしょう。煩悩が苦の原因になるといったゆえんです。 いやいや自己の思いのすべては煩悩ではない、と言い張ったところで、前回から議論しているとおり、自己の思い(分別)には、 脳内物質が必ず自己の生物的生存本能に沿った振る舞いをするものであり、その意味ではどうしても我が入り込んでくるのは、 やむをえないところでした。

 自己を捨てつつ、どうやったら外界に対して主体的になれるのか。しかし、よく考えると自己を捨てる、ということ自体が 既に主体性を失っていることになり、これは自己矛盾です。
 さて、このような自己矛盾をどのように解決したら良いのか、という点について哲学的に徹底的に考察したのが、西田幾多郎です。 西田は、このような問題を「絶対矛盾的自己同一」と言う言葉を使って説明しています。今回は、西田幾多郎の思想に焦点をあてて、 この問題について哲学的な方面から見てどうなのか、と言う点について議論したいと思います。
 
 実は西田哲学の基礎となっているのは、仏教思想です。これには3本の柱があり、二元論の否定、無の思想、そして否定の論理です。 まず、二元論の否定です。西洋哲学が根本的に、我々の外側に生きる環境というものがあり、その中に我々は生きている。よって、 その外界と自己との関係において、見る自分と見られる外界、というように二元論として議論します。これに対して、西田は見るものと 見られるものは、すべて自己の内側にあり、それは同じものの違う側面に過ぎない、という仏教的観点に立ちます。 また、無の思想については、言うまでも無く仏教の根幹的な思想であり、形あるものに本質があるのではなく、本質はすべて形の ないものにある、という考え方ですね。否定の論理は、これらのさらに根本的に支えている論理であり、見るものと見られるものが  すべて自己の内側にある以上、あらゆる対立的なものが矛盾なく並存していなければなりません。しかしながら、我々が普段の生活 で直面する問題は、どれも矛盾に満ちたものであり、とてもそこに調和が働いているとは思えません。しかし、西田はその矛盾した (と見える)ことがらも、実は表と裏の関係にあり、自己同一とみなせるとしたのです。このように、いずれも、仏教思想に根ざした 柱であり、西田の親友である鈴木大拙も同じことを言っているのは、今まで書いてきたとおりです。そして、最終的には前述したとおり、 絶対矛盾的自己同一という考えに至ります。

 我々が生活している空間というか環境は、確かに矛盾だらけのように見えます。それは、自己の思い通りには動いてくれないし (たまに思い通りに動くこともあるが、それは確率論的に言って偶然と言わざるを得ない)、その矛盾の中で我々は不条理に直面 して右往左往して、苦しみます。西田は、まずこの矛盾について、深く考察します。そして、それは矛盾に見えているに過ぎない、 と考えるのです。我々はその精神を深く研鑽すれば、世界の見え方が変わってくると言うことです。これは、正に以前議論した 唯識的な見方です。
 自己の内側にすべての世界がある、というのは前述したとおり、明らかに西洋哲学には無かった思想です。西洋哲学では、主観 と客観とを分離して考えていました。そして、何事も客観的な一般的原理へと抽象化していったのです。これは、我々が小学校 から知らず知らずのうちに学んできた考え方の根本にあるもので、すっかりこの考え方に身に染み付いてしまっています。 そうして、我々はなんとか自己の外側にある環境を、なんとか自己の思い通りにしようと躍起になっているのです。

 しかしこの西洋的二元論では、自ずから限界があります。それは、自己と外界が分離しているために、もっと言えば自己の外側に 自己が生きる世界があるために、そこにどうしても自己とのズレが生じ、その修正に多大な労力が必要になることです。あるいは、 観察という手法によって外界の振る舞いの性質を分析し、科学的にその挙動を解明して、自己に都合の良い環境になるように、 外界に何らかの働きかけをするということになります。しかし、それにしても、外界がいつもそのような機械的な振る舞いをして くれるはずはありません。それは、外界そのものが生きている人間の集合体であり、あるいはもっと大きな意味で言えば、自然界 そのものであるので、機械的ではないからです。そこで、現代ではカオス理論のような複雑系という学問によって、複雑な体系を 複雑なまま扱う、というようなアプローチが出てきたのは、以前議論したとおりです。

 さて、西田哲学に戻りますが、西田はこのような西洋的二元論の限界を踏まえて、全く違う仏教的(唯識的な)自己の内側に世界 があると考えることで、これらの問題を解決しようと考えたのですが、そうなると自己の内側にすべての矛盾を抱え込むことになり、 なおさら大変のように思えます。ところが、見方を変えると(正に見方を変えることになるのですが)、自己の内側にすべての世界が あるということは、自己の認識の仕方によってはこれらの矛盾を矛盾とは見なさない見方もできるように思えます。要するに、 自己の精神的修養によって、世界の見え方が変わってくるのです。

 禅の世界では、この精神的修養を坐禅によって行い、「生死解脱」と言われる境地になれば、何にも捉われることなく自由自在になると 言われます。確かに、自己の内側にすべての世界があれば、このようなことは可能に思えてきます。また、釈尊が「天上天下、唯我独尊 」といわれたのも正に自己の内側に世界があるからこそでしょう。
 西田が言う、「絶対矛盾的自己同一」とは、一切の矛盾を内包しながらも、それが自己の内側に自己同一的に存在することだと思います 。  具体的には、我々が複雑な矛盾に満ちた問題に直面したとき、それら複雑にからまった糸を一本一本解きほぐしながら問題を解決しよう とするのではなく、複雑なまま、そのままの状態でなんとか解決できないか考えて見る、ということではないでしょうか。したがって、 これには、相当な忍耐が必要で、我々はすぐに「割り切り」に走ろうとします。そこをぐっとガマンして、なんとか直感的な解決を待つ、 という姿勢が求められるのです。そして、これが実は自己を捨てる、ということにつながるのではないでしょうか。

<参考文献>
 ・善の研究(西田幾多郎/岩波文庫)
 ・絶対矛盾的自己同一(西田幾多郎/青空文庫)