これまで述べてきたように、ここでは仏教を深く信仰し修行することで、悟りを開いて人生を切り開いて行こうという目的で議論しているのではなく、仏教思想を可能な限り深く掘り下げて理解し、それを実生活に少しでも役に立てないか、と言う目的で議論している。実際、私自身は僧侶でなく、一人のサラリーマン(現代ではビジネスマンという言い方が正確か)であり、日々苦悩しながら仕事に追われている日々を送っているものであり、特定の仏教宗派に属して信仰深い生活を送っているものではない。それどころか、私はもともと10年ほど前までは無宗教、無信仰であり、何ら宗教には関係のない生活をしていたのだ。

 ところが、ここ10年で世の中の変動が急に激しくなり、私自身も45歳を超えるあたりから、精神的に追い詰められる日々が続いている。それは、世の中の変動だけではなく、私自信に起こった会社や私生活を含めての事件が原因であり、プライベートな問題なのでここでは書かないが、いずれにせよ当初描いていた未来像とはかけ離れたものとなっていった。それは、20代や30代には思いもしなかった人生の展開であり、少なくとも普通に思い描いていた、普通の姿ではなかったのである。もちろん、20代や30代に思い描いていた姿は、ばくぜんとした未来像であり、非常に独善的な考え方であり、冷静に考えれば、病気や事故などは誰にでも起こりうるものであり、誰でもそのようなリスクは抱え込んで生きていると言って良い。とは言え、誰でも、自分にそのようなことは起こる確立は少ないと思い込んでいるだろう。

 そういった、自分にどうにもならないことがあるのだ、という事に目覚めさせてくれたのが仏教であった。このサイトでは何度も書いているが、自分には制御不可能な事象があることは事実であり、その理不尽さをどうとらえ、どう向き合い、自分の中でどう解決していくかが、仏教の一大テーマの一つである。もともと、「煩悩」と言う言葉の語源は「自分ではどうしようもできないことに悩むこと」と言う。前回は、西田幾多郎は、それを「絶対矛盾的自己同一」というキーワードで哲学的にとらえ、禅的解釈を加えながら、矛盾をそのまま自己に取り込んでしまい、いわば風を受けた柳の木のように、しなやかに自己同一化していこうという考え方を述べてみた。(もちろん、それ自体も私の解釈であり、いささか独善的であることは論を待たない。)

 また、これも何回も述べたことだが、何故仏教を選んだか、という問いに対しても、日本人として持っているDNAに一番近いのは東洋思想であり、その中でも仏教はインド〜中国〜韓国〜日本と、長い年月をかけて伝わって来ており、日本文化の形成に深く寄与していることと、それが我々の深層に根付いているかも知れないので、少し刺激を与えれば、うまくすれば新たな自己創造というか自己発見、自己改造につながるかも知れないという微かな期待のもとに、その可能性を議論している、という状況である。そして、それは今まで議論してきたように、非常に有効だというのが私の見解である。今回は、この仏教思想に基づいた生活、正確に言えば仏教思想を取り込んだ生活(仏教的生活としておこう)が社会と矛盾なく同居できるものかどうかということと、それが社会に善をもたらすものかどうかについて、若干議論したい。

 もとより仏教思想は、聖徳太子の飛鳥時代から奈良〜平安〜鎌倉時代と、日本の中では人心を治める拠り所ともなった思想であり、室町時代以降も徐々に薄まっていくとは言え、禅思想を中心とした茶道や華道など、日本文化に果した役割は大きい。仏教思想自体は、特に大乗仏教はすべての生きとし生けるものを救済しようとする菩薩思想が中心であり、すべての生き物(衆生)を縁起でつながっているネットワークとみている華厳思想も組み合わさって、十分に社会性のある思想体系だと言えるのではないか。もちろん、今更仏教的生活を日本人全員に強要することは不可能であるが、皆がひそかにこの思想信条に基づいて人生を歩み出せば、まさに社会はこの世の浄土となる、というのはかっての聖武天皇の大仏建立発願の柱となっていたものであった。

 私は、仏教思想を取り入れた生活の定義として、ことさらに毎日仏壇に手を合わせたり、坐禅をしたり、という生活態度にしなければならないとは思ってはいない。そういう表面的なことよりも、仏教思想を深く理解し、共鳴し、ひそかにその思想によりそって生きていくことこそ大切なことだと思っている。確かに、まずは仏教信仰に基づいた生活様式というか、形から入っていくことから入るのも大事なことかも知れないが、それが表面的に流れてしまって、いわゆるご利益主義的な信仰に陥ってしまう危険性も指摘しておきたいのだ。そうはいっても、最近は般若心経くらいは暗誦できるようにしても良いと思っているのも事実である。それこそ、全く意味もわからないものを無理やり覚えるのはどうか、と言われそうだが、今まで私が色々仏教研究していく中で、やはり般若心経こそは仏教のエッセンスであり、覚えておいて損はないと思っている。まずは、覚えてみて、それからゆっくり理解してく、という方法も有効なことだと思えるからだ。

 形から入るのはどうも賛成できない、と言っておきながらこのような事を言うのは矛盾しているが、仏教思想の取り込み方は個人の自由だと言いたいだけである。要は、社会性に反するものでない限り、個人の生き方はどういう人生にしようが自由であり、考え方も自由なはずである。それでもこれまで述べてきたような仏教思想を元にした生活をしてみることは、一度はやって見ることをオススメする。それで「俺には合わない」と思えば、また別の思想を求めれば良いことである。あるは、キリスト教的な生活の方がその人に合っているのかも知れない。よく、「仏教は本で読んでわかるものではない」と言われるが、それでも私は、とりあえず本を読むことをオススメする。それも、その思想の第一人者と言われる人が書いた本が良い。そのわけは、確かに良き師匠にめぐり合えばよいが、誰が良い師匠か本当のところ誰にもわからないし、あるいは良い師匠とわかっても面談することは非常に困難な場合が多いからだ。それよりは、その思想の第一人者の書いた本に、わかろうがわかるまいが、一度あたってみるのが良い。少なくとも、思想の雰囲気だけはわかるはずだ。その上で、それが自分に合っているか合っていないか、判断すれば良い。独断的解釈で読んでしまうリスクも大きいかも知れないが、変な人物に紹介されて、わけのわからない宗教や思想に巻き込まれるリスクよりもはるかに安全だし、独断的解釈で生きていくのも、それで人生がゆたかになるのであれば、それもいいのではないか。

<参考文献>

 ・西田幾多郎の思想 (小阪国継 /講談社)
 ・「できる人」は禅の心を知っている(箱田忠昭 / 太陽企画出版)
 ・日常生活の中の禅 (南 直哉 / 講談社)
 ・美しい国へ (安部晋三 / 文芸春秋)