そういった自分と自己を見分けるには、どうしたら良いでしょうか。我々はまず、物事を認識したあと、 脳内物質が分泌され、ざまざまな種類の感情が脳内に広がります。これは、生存を目的とする ためにはやむを得ないことでしょう。特に問題となるのは、自己防衛本能に基づく「怒り、欲望」などの感情 です。この感情のもとに認識された「自分」は、全く真実の「自己」とは関係のない行動に出ることが 多くあります。取り返しのつかない行動に走ってしまうこともあります。いわゆる「魔が差した」と言われる ことです。したがって我々はまず、脳内物質によってどのような感情が脳内に生じているのか、冷静に 判断する必要があります。
これは、よく自己観察をしていれば、わかるようになります。例えば何かの事象に出会い、脳内物質が 分泌された、という事は何となくわかるものです。それは、脳内にパッと広がる感情、これを自己観察 すればわかるはずです。その感情を発生させたものが他でもない、脳内物質ですから。次にこのように 広がった感情が生存本能のうち、何を示しているのかを考えます。「怒り」であれば、防衛本能ですから 何から自分を防衛しようとしているのか、を考えるのです。もちろん、本当に自己防衛上必要な怒りで あり、実際防御体制をとる必要がある場合もあるでしょう。しかし、ほとんどの場合そういうことではなく、 単なる自己中心的な怒りであることが多いはずです。
次に、その感情をすぐに解き放つようにします。脳内物質が発生させている感情ですから、これは誰でも 可能です。この訓練をするのが「坐禅」です。坐禅では、色々な思いがわきあがってくるのを、すぐに 解き放つように、つまり無心になるように訓練するわけです。そうして、その感情が無くなって正常な 判断ができるようになる主体が「自己」ということです。
禅が目指すところは、「無我・無心」に尽きます。無我になってしまえば、そこには自然に真実の自己 が浮上してくるからです。しかし我々凡人は、どうしても利己的な自分が本来の自分の姿だと思い、 それに拘泥して、毎日悪戦苦闘を強いられることになります。少しでも他人より幸福な暮らしをしたい と思うでしょう。そういう防衛本能にひきづられた生活をしていると、何事に対しても「おびえがち」に なります。何事にも構えてしまい、何をやろうにもおじけづいてしまうのです。こうなると、毎日が 疲弊しているので、人生苦が如実に現れてくるわけです。禅では、それらをすべて幻影だとして、 利己的な自分に踊らされないよう戒めています。
無我という観点から言えば、自分と他人も二つであり、二つでは無いことになります。つまり、認識世界
の中では自分も他人も二つにはもちろん見えるのですが、同じ自己の認識世界に存在していることになり、
大きな視点でとらえれば、自分も他人も同じ生命世界を生きていることになるのです。