さて、いよいよ話は佳境に入ってきましたので、今回はこの議論をもう少し進めて、もっと積極的な根拠を見出して、より良い決断が促されるようにするには、どうしたら良いかについて考えてみたいと思います。それには、重大な要素がまだ議論されていません。それは、真実の自分というものがまだ発見されていない、ということです。「禅の目的は何ですか」と問われて、ある著名な禅僧は「それは、真実の自己を発見することです」と答えたそうです。では、真実の自己とは何でしょうか。これは難しい問題なので、もう少し周辺の事象について議論を深めてから考えたいと思います。
我々の普段の感情には、脳内物質が関与していることは以前から知られている医学的事実です。たとえば、脳内に分泌される快楽物質でエンドルフィンは脳内麻薬とも言われていますが、この他に同じ快楽物質のドーパミンや、怒り・おびえの感情を引き起こすノルアドレナリンといった物質です。 これらは、人間が五感で認識した状況に応じて、適切な物質が脳内に分泌され感情を引き起こし、次の行動につながります。では、脳内物質は人間にとってどういう役目を負っているのでしょうか。これは、人間が生物として生存していくために必要な生理作用として働いています。ここが重要で、我々はともすれば、この脳内物質に依存した生活を送ってしまいがちです。つまり、快楽物質が分泌されることを目的とした生活になってしまうことです。これは、生存を目的とした人生です。また、この脳内物質が分泌された頭で考えた自分は、脳内物質が作り出した単に「生存を目的とした自分」であり、動物としての人間であり、「真実の自己」ではないのです!
話は一転しますが、最近はちょっと不可解な事件が多く有ります。そのたびに、「あの容疑者は、なぜあのような事をしてしまったのだろう。きっとノイローゼだったに違いない」などと考える人が多いことでしょう。でも、ちょっと待ってください。その容疑者は、狼でもな熊でもなくライオンでもなく、紛れもない人間です。少なくとも「おぎゃ〜」と生まれ出た瞬間には、我々と全く同じ無垢な人間のはずです。それが、年月がたち色々な経験をしていくうちに、あのような罪を犯してしまうことになった訳ですね。ということは、実は誰にでもそのような種(たね)は持っているということになりませんか。それが「生存を目的とした自分」の正体だと思うのです。
したがって、そのような不可解な事件でも、自分のこととして考える必要があると私は思います。どんな人間でも、罪を犯したいと思って罪を犯すことはないでしょう。しかし、善と悪とどちらが魅力的であるか、と言われればどうでしょうか。もし、これに欲がからまればどうでしょうか。また、その悪でさえうまく法の網をくぐりぬける方法があるとしたらどうでしょうか。それに加えて、正当な理由が立って必要悪なんだということになれば、どうでしょうか。そうして積み重ねた小さな悪の連続が、少しづつ自分の心を麻痺させていったとしたら、どのようなことになるでしょうか。
このように考えると、もはや正しい判断をするというのは、非常に難しいということになるのです。いずれにせよ、「ちょっと魔が差した」こと(その原因は脳内物質が引き起こした感情)が発端となって、「生存を目的とした自分」が様々な理由を考え出していくのではないでしょうか。
ちょっと回りくどい言い方になってしまいましたが、要するに自分の頭で考えることは、どうしても脳内物質がからんでしまう、ということです。そうなると、その考えたことは単に生存的欲求を満たす方向であり、真実の自己が欲していたことではないということです。
さて一見自分にとって苦しそうな状況の中で降りかかってきた事象をいったいどのように捉えれば良いのか。あるいは、捉えるべきなのか、についてもう一度考えて見ます。こう言うと、何か非常に抽象的な形而上的な話に聞こえるかも知れませんが、我々の人生はこのいわば「受・想・行・識」(じゅ・そう・ぎょう・しき)の連続ですから、どのような些細な事も、苦しいことも、非常に大事なこととして認識しなければならないわけです。また、仏教的に言えば提起された問題を四諦とすれば、八正道ですべて解決していると言えるわけです。そして、八正道とは「正見・正思・正語・正業・正命・正精進・正念・正定」でした。この八正道を現代的に言えば、しつこいようですが「自分に降りかかってきた事象を正しく捉え、それに基づいて正しく判断して正しく行動する」ということでしょう。そこで正しく判断するために重要な「真実の自己が欲していること」について、次回もう少し深く掘り下げてみようと思います。