現代人にとってIT社会との関係については、避けられない問題でしょう。
不可解な事件が起こるたびに言われるのが、ネット社会との関係です。このバーチャルな世界と現実世界とが意識の中でごちゃまぜになって区別がつかなくなった、あるいは過激なゲームのやり過ぎで、区別がつかなくなったなどなど。あるいは、携帯の持つ弊害などです。これらのことは一見なるほどと思わせる論理だが、よく考えるとあまり根拠がない。人間の意識がそれほど、単純なものかどうか。確かに、狼に育てられた人間の例も事実としてはある。しかしそれは極端な例であり、現実的にはまずは人間に育てられたことを前提にしなくてはならないでしょう。
まず問題にしたいのは、このように高度に発達したIT社会に対して、それに見合うような精神面の高度な教育がなされていないということです。恐らく精神的なレベルは原始人に近いのではないかとさえ思うのです。私は今51歳だが、小学校の4年あたりまで「道徳」という時間がありました。これは、教科書的には芥川龍之介の「くもの糸」や、アンデルセン童話などを題材に道徳を教える授業ですが、何が正しいか生徒や先生と熱い議論が交されて、私にとって非常に面白かった。が、5年になると突然この授業は打ち切られました。それ以降、中学校に進んでも「道徳」の授業は一切なかったのです。恐らく、文部省からの指導でなくなったのでしょう。そのまま大人になっても、精神的には全く未成熟で、極端に言えば小学生のままということになります。要するに問題は簡単で、こういったメンタルな教育を戦後ないがしろにされ、全く行ってこなかったことが最大の問題なのです。その教育で育った団塊の世代やその子供達が今問題の事件を引き起こしているのです。
どのように社会が高度化しようとも、仏教的に見れば諸行無常であり、それは当たり前の現象なのです。問題は、それを認識して意識に取り込んだとき、前回の話にあったようにゆがんだ投影面に写像していることになり、その人にとっての真実な姿がとらえられていないことなのです。もともと仏教的には外界で何がどう変化・発達しようがそれは「空」であり、それぞれの人が認識して初めてその実体が現れます。そして、訓練された精神であれば、それはその人にとって真実な姿となって認識されるはずなのです。ところが、精神的に未成熟なまま育ってきているために、高度に発達したIT社会は、非常にゆがんだ姿で認識されてしまっているのです。
そしてこのような教育で育った大人がモノ中心の社会を作り上げ、モノやサービスによって内面が刺激されて幸福が訪れるかのような錯覚を、一つのグローバルな価値観として社会の中に浸透させてしまった、というのが今の姿ではないでしょうか。もちろん、それを全く否定する訳ではありませんが、精神的に未成熟な人間の集団が作る社会において、このような価値観が蔓延することは、それがすべてであるかのような雰囲気を作り出しました。そして、そのアイテムを奪い合うかのような、競争社会や差別社会がその雰囲気をさらに劣化させていくのです。
今後もこのIT社会は急激なスピードで発展していくでしょう。人間のかわりにロボットが作業をするような世の中も間近に来ています。それにつれて起こってくる不可解な事件を、IT社会のせいにして世の中の変化を嘆くのは簡単ですが、そこで思考停止に陥ります。
また、「人間の叡智で乗り切ろう」と言っても、叡智の出るみなもととなる精神性が未発達では、出るべき叡智も出てこないでしょう。聖徳太子が仏教を基軸とした政治を行ったのも、ある面ではそういう意味合いもあったのです。その論拠は、聖徳太子が三経義疏として選んだ経典が、「法華経」「維摩経」「勝鬘経」であり、いずれも(法華経は少し解釈が違うかも知れないが)在家信者を対象にした経典であり、プロのお坊さんよりも在家信者としてどのような考え方や暮らし方をすれば良いかを説いた経典だからです。
やはり、「道徳の時間」のような精神教育を復活させるべきでしょう。もちろん、戦前や明治時代に行われたような精神教育を復活せよという話ではなくて、少なくとも戦後の小学校で行われようとしていた理念のもとに「道徳の時間」を復活させてみてはどうでしょうか。
※参考文献:ウェブ進化論(ちくま新書:梅田望夫)
まず問題にしたいのは、このように高度に発達したIT社会に対して、それに見合うような精神面の高度な教育がなされていないということです。恐らく精神的なレベルは原始人に近いのではないかとさえ思うのです。私は今51歳だが、小学校の4年あたりまで「道徳」という時間がありました。これは、教科書的には芥川龍之介の「くもの糸」や、アンデルセン童話などを題材に道徳を教える授業ですが、何が正しいか生徒や先生と熱い議論が交されて、私にとって非常に面白かった。が、5年になると突然この授業は打ち切られました。それ以降、中学校に進んでも「道徳」の授業は一切なかったのです。恐らく、文部省からの指導でなくなったのでしょう。そのまま大人になっても、精神的には全く未成熟で、極端に言えば小学生のままということになります。要するに問題は簡単で、こういったメンタルな教育を戦後ないがしろにされ、全く行ってこなかったことが最大の問題なのです。その教育で育った団塊の世代やその子供達が今問題の事件を引き起こしているのです。
どのように社会が高度化しようとも、仏教的に見れば諸行無常であり、それは当たり前の現象なのです。問題は、それを認識して意識に取り込んだとき、前回の話にあったようにゆがんだ投影面に写像していることになり、その人にとっての真実な姿がとらえられていないことなのです。もともと仏教的には外界で何がどう変化・発達しようがそれは「空」であり、それぞれの人が認識して初めてその実体が現れます。そして、訓練された精神であれば、それはその人にとって真実な姿となって認識されるはずなのです。ところが、精神的に未成熟なまま育ってきているために、高度に発達したIT社会は、非常にゆがんだ姿で認識されてしまっているのです。
そしてこのような教育で育った大人がモノ中心の社会を作り上げ、モノやサービスによって内面が刺激されて幸福が訪れるかのような錯覚を、一つのグローバルな価値観として社会の中に浸透させてしまった、というのが今の姿ではないでしょうか。もちろん、それを全く否定する訳ではありませんが、精神的に未成熟な人間の集団が作る社会において、このような価値観が蔓延することは、それがすべてであるかのような雰囲気を作り出しました。そして、そのアイテムを奪い合うかのような、競争社会や差別社会がその雰囲気をさらに劣化させていくのです。
今後もこのIT社会は急激なスピードで発展していくでしょう。人間のかわりにロボットが作業をするような世の中も間近に来ています。それにつれて起こってくる不可解な事件を、IT社会のせいにして世の中の変化を嘆くのは簡単ですが、そこで思考停止に陥ります。
また、「人間の叡智で乗り切ろう」と言っても、叡智の出るみなもととなる精神性が未発達では、出るべき叡智も出てこないでしょう。聖徳太子が仏教を基軸とした政治を行ったのも、ある面ではそういう意味合いもあったのです。その論拠は、聖徳太子が三経義疏として選んだ経典が、「法華経」「維摩経」「勝鬘経」であり、いずれも(法華経は少し解釈が違うかも知れないが)在家信者を対象にした経典であり、プロのお坊さんよりも在家信者としてどのような考え方や暮らし方をすれば良いかを説いた経典だからです。
やはり、「道徳の時間」のような精神教育を復活させるべきでしょう。もちろん、戦前や明治時代に行われたような精神教育を復活せよという話ではなくて、少なくとも戦後の小学校で行われようとしていた理念のもとに「道徳の時間」を復活させてみてはどうでしょうか。
※参考文献:ウェブ進化論(ちくま新書:梅田望夫)