精神主義とは、明治時代に生きた思想家であり浄土真宗の信者でもあった清沢満之が唱えた生き方です。詳しい内容はここでは割愛しますが、一言で言うならば、自らの生きる立脚地及び充足を自分の精神内に求めるものです。また、生きるにおいて生ずるすべての煩悶苦悩は、全く各人の精神内に生ずる妄念からくる幻影だと信ずることです。こうした徹底した精神主義はまた外側との実世界との間に矛盾が生じそうに思われますが、実はそうした矛盾と感じることさえも自らの精神性の未熟さから来るものだとして、外面的には全く普通人と同様に淡々とした生活をしているように見えるということです。

 仏教においては、自らの心(精神)を極限まで純粋に極めたならば、実世界は全く違う世界に見えてくると言います。それは、華厳経や法華経や阿弥陀経に表現されているような、華麗ですべてが調和した極楽世界です。もちろん、それはありえない話であり、ある程度精神を浄化して悟りを得た人から見た世界が、それに近いものであったために、それを極限まで高めるとこうなる、という世界を想像して描いたものでしょう。いずれにせよ、これまでの考察結果に示すとおり、我々が生きている世界は、唯識的に言えばあくまで五感を通じて我々の内面に投影した世界であり、ここの投影面がゆがんでいれば、ゆがんだ世界と映ってしまうわけです。

 振り返って、今まさに起きている様々な不可解な事件は、この心の投影面がゆがんでしまったために、起こっていると言って良いでしょう。その原因は、人の幸福というものを、人の心の内面ではなく、外側に求めてしまう現代の風潮にあるのではないでしょうか。もちろん、外側にあるモノが価値を持っていて、内面を刺激して幸福感を与えるという側面は否定できないですが、現代においてはそれがすべてのすべてであるかのように極端に徹底しているのが問題だと思います。その遠因として経済活動が行き詰まりを見せているにもかかわらず、何とか人の欲望を刺激してなんとか消費意欲を向上させようという意図が蔓延しているからではないでしょうか。そのために、さまざまなメディアを通じて妄念が我々に届けられ、そのために知らず知らず、我々の心の投影面がゆがんできているのではないでしょうか。

 我々は、心の内面をもっと浄化して実世界が全くゆがみなく映るように真っ直ぐな投影面を持つことが必要です。そのためには、ある程度精神的な訓練が必要であり、それを仏教では坐禅なり念仏という手段によって修行という形式で行っているのでしょう。それでは、そういう訓練は坐禅なり念仏でしかできないのかと言えば、私はそうではないと思います。それは、我々の実生活において降りかかってくる事象を、まずはこれまで述べてきた、無我、無心、無分別という心の姿勢で受け止めて処していく、という形で修行できるのではないかと考えています。これは別の言い方をすれば、明鏡止水という心持ちで身を処していくという考え方であり、まさに明鏡止水=真っ直ぐな投影面ということです。
 これは結構難しいことで、我々は何か身の回りに事件が起こると、つい精神が揺さぶられ、焦り、怒り、といった感情が起きて動揺してしまいます。これらの感情が一番投影面を曇らせたり、ゆがませる原因ですが、まずはこれを鎮めて、無分別に受け止める訓練が必要です。何を聞こうと、何が起ころうと、全く動揺しない、という極限の無分別が一番良いのでしょうが、そこまで行かなくても、ある程度までは訓練することで、何事も全く冷静に受け止めることが可能になるのではないでしょうか。

 こうした真っ直ぐな心で受け止めた世界というものは、基本的にその人にとってはかけがえのない世界である、というのが仏教の考え方です。もはやその内面に投影された世界は、その人にとって実世界の真実そのものであり、その人そのものです。また、その人に降りかかってくる様々な事象は、すべてその人に必要なコトとなってきます。その人の周りにあるものや起きることは、すべてその人にとって価値あることとなるでしょう。本来人間が生まれてきて、生きるとはこのような世界ではないでしょうか。我々は、もともと外側に世界があって、そこに「おぎゃあ」と生まれて人生が始まり、ある人は艱難辛苦の人生を送り、ある人はうまく世渡りをして大富豪となり、ある人は事件を起して罪人となり、やがてこの世から去っていく、と思っていますが実はそうではなくて、「おぎゃあ」と生まれた瞬間から心に投影された世界に生き始め、様々見聞き経験するうちに投影面がゆがみ始め、煩悶苦悩に明け暮れる人生を送ってしまうのではないでしょうか。

 こういう考え方で改めて経典を読んで見ると、そこにはやはり明鏡止水の心でとらえた世界というものが描かれていることが、よくわかります。特に「維摩経」「勝鬘経」といった経には在家の仏教者にとって世間というものにどう処していけば良いかを説いているのですが、外面から見たらいわゆる聖人ではなく全く普通の人と変わらないような生活に見えます。それは、たまには怒り、必要であればたまには喧嘩もするような、それでいてその人の心の軸は全くブレていないのです。どこにでもいるような、ごく普通の人。それでいて、心の内面は充実しているのです。そういう生き方で良いのではないでしょうか。


※参考文献:日本の名著「清沢満之・鈴木大拙」(中央公論社)
      現代語訳 大乗仏典 1、3、5 (東京書籍:中村 元)