前回は、無我についてでしたが、無我というのは原始仏教からある思想で、仏教の根本的な考え方であると言ってよいでしょう。今回考える「無心」とは、恐らく大乗仏教になってから出てきた思想です。あるいは、原始仏教の頃からその芽は出ていたかも知れないが、大きな観点から言えば、無心という概念が大きくあって、その中に無我が含まれると考えた方が良いかも知れない。いずれにせよ、概念的な話はこれくらいにして、はたして「無心」が現代人にどう役に立つのかを考えて見ます。
 
 まず、「無心」とは何か、という事についてですが、これがなかなかそのニュアンスを言葉にするのが難しいのです。ともかく我々の周りには日々色々な事象が起き、それに伴い様々な問題・課題が降りかかってきます。それはえてして、防ごうとしても防ぎようもないし、それらの解決に腐心しても、思うようにならないのが常でしょう。要するに普通の人にとって、この世の中は不条理であり、思うようにならない、というのが実感でしょう。それをどう克服するか、という視点でこの無心を考えると比較的わかりやすいと思うのです。では、どうするかですが、その不条理を無理に自分の力で解決しようとするのではなく、不条理をそのままにして受け止め、たんたんと流していこうという考え方です。何かがふりかかれば、とにかくただ「解決する努力をする」だけです。例えば、問題がおきれば、あわてず騒がず、ただたんたんと解決するべく努力するのみでなのです。

 「それは、大変だろう」と思うかも知れないし、一旦はその問題から逃げようと思うかも知れない。しかし、冷静に問題をほぐしてひとつひとつ、淡々と処理していけば、思ったほど大変でない場合が多いのです。とてつもなく大変な問題が起きて困り果ててしまう場合もあります。そういう場合は、解決案が湧いてくるまで、待つしかない。ともかく待つ。待つ姿勢としては、そこに我(エゴ)を入り込ませないことが重要です。また、下手に自分の考えで解決策をこねくりだして、行動しないことです。このように、無我無心であわてず、あせらず、騒がず、待てば何か良い知恵が浮かんでくるものです。あるいは、自然と解決に向かっていく場合もあります。あとは、その知恵や成り行きにまかせて、たんたんと行動すればよいでしょう。

 さて現実の生活環境に目を転ずると、現代社会はかなり整備されて専門化、合理化もされていて日々の生活自体は非常に便利になってきており、ごく普通の生活をしていれば何不自由なく生活できます。現実にフリーターをやっていても食っていける時代になっていますね。飽食の時代とも呼ばれ、いわゆる浮浪者であってもホテルやレストランが捨てた余りモノで生きていける時代です。餓死者もいない訳ではないですが、自治体などに駆け込むことをしなかったために餓死したのであって、社会基盤的には餓死が防げる構造になっていると言います。このように戦後50年で飛躍的な経済成長を遂げて便利な世の中になったのにも関わらず、自殺者は毎年増加傾向だそうです。また、殺人事件も増加傾向で、その年齢も20歳未満の青少年が増えてきています。いわゆる、他人の命を奪うのも、自殺するのも、その意識は似たようなところにあり、人間の命に対する認識がが軽くなってきている証拠でしょう。

 何故そうなったかと言えば、その要因の一つとして、人間の生き方の標準のようなものが崩れつつあることがあげられます。これは、戦後から今まで、このような便利で豊かな社会基盤を作り上げるべく、額に汗して働くことが働き甲斐、生きがいにつながり、そういうことで社会の一員というか一体感のようなものが生まれていって、何となく社会が活気付いていたのだろうと思います。そういう社会環境の中で、人の生き方のプロトタイプのようなものが形成されていきました。それは、例えば高等学校から一流大学に入り、一流企業に入って出世街道を歩み、定年後は年金を受給しながら悠々自適の生活を送り、老後は家族に見守られながら静かに死を迎える、といったものでしょう。

 しかし、今となってはそういうモデルは成り立たなくなっています。何故なら、もう社会基盤が十分整備されて、モノやサービスが十分人々に行き渡るようになり、成熟社会に入ってきており、そのような社会基盤の整備事業は必要なくなってきているからです。私自身も、小学生時代に先生から「将来何になりたいか」と聞かれて、友人が「クルマ屋さん」と答えたのに対し、その友人に「クルマが行き渡ったら、どうするの」と質問した覚えがあります。その友人は「そうすぐには行き渡らないよ。だから、それはだいぶ先の話だし、その頃には僕も100歳くらいなって、死んじゃってるよ」などと答えて、先生も頷いていたように思うのです。私も、内心ではそうだろうなと思ったものです。まぁ、クルマに関しては、まだ需要はあるようですが、それもそういつまでも続くものでは無いでしょう。

 だいたいそういう人生のモデルによっかかっていること自体がおかしいですが、なんとなくそういうモデルが数多く存在した事は事実です。そのどのモデルに乗っかって生きるかで、おおよそその人の生涯が決まっていました。いずれにせよ、そういう経済的な方面で生きがいを求めるのは、もう無理な時代に突入しており、ちょうど今は踊り場状態かも知れないです。実に生きにくい世の中になりました。だから、様子を見ながら、焦らず、あわてず、騒がず、たんたんと生きれば良いと思うのです。


※参考文献:無心ということ(大東出版社:鈴木大拙)
      禅による生活(春秋社:鈴木大拙))