量子論を少し拡大解釈してみて、「物事は確率的に存在し、観測時にはじめて実在が確定する」ということは、よく考えてみれば我々が日常茶飯事に経験することです。例えば、「昨日まで角を曲がってすぐにあった自販機が、今日行ってみたら無くなっていた」といった具合です。今どきはコンビニですら、そういうことがあります。そう考えてみれば、実際にその場で経験するまでは、物事は確率的に存在していることになるのです。つまり、我々の日常接している存在は、非常にあやふやなものです。このことからも、物事は本質的に「空性」であることが何となくわかります。

 日本に伝わった大乗仏教の基本的な教理は、ブッダ入滅までの40年間布教で述べた語録を、約一世紀後にインド僧のヴァスヴァンドゥ(日本語名:世親「せしん」)が唯識思想を中心に、ナーガールジャナ(日本語名:龍樹「りゅうじゅ」)が空を中心思想として体系化したものです。一部浄土系思想もありますが、これは親鸞が大乗仏教の枠組みの中に体系化して教行信証に述べているとおり、悟りという状態を他力という視点から捉えたものと言って良いでしょう。その大乗仏教の教理を一言で簡単に言えば、物事の捉え方を全く別の捉え方に変えて、精神的な安定をはかることです。荒っぽく言えば、要するに「気の持ちよう」と考えても良いでしょう。とは言え、楽しい時はそれで良いが、問題は苦しいときです。この「苦」に対してどのように捉え、どのように対処すれば良いのかについて、釈尊は問題にして考えたのです。そして畢竟、「苦」は解決できると、釈尊は結論づけました。苦さえ解決できれば、人生において、もはや怖いものは無い。心は開放されて、人生自由自在です。こんな素晴らしいことはないではないか!!

 さて大乗仏教の基本的な教えの一つに無我がありますが、ここから考えてみます。
 我々の心の中は、意識と無意識の部分とに分かれています。あるいは、仏教的に言えば、分別と無分別という言葉になります。分別とは、頭でいろいろ考えることであり、無分別とはそういう考えることをしないことです。鈴木大拙は、よく「無分別の分別」という言葉を使いますが、これが禅の奥義だと言います。これはどういうことかと言えば、明確には解説し難いのですが、要するに無分別智ということです。では、無分別智とはどこから出てくるか。これがまた無意識から出てくるので、なかなか面倒な問題なのです。

 しかしながら、明らかに無分別智というものは、我々が頭を使って論理的に考えた知恵とは、はるかに素晴らしい知恵なのです。何故なら、頭で論理的にひねくり回して考えた知恵というものは、既に物事の本質を見誤っているからです。これは、前述の量子論からも明らかなように、すべて物事は確立的に存在しているので、物事の実在を(仮定として)前提にしている論理的な知恵というものは、すべて実行してみるまでは絵に描いた餅に過ぎないのです。それに対して、無分別智というものは、物事を本質的に見ているまま余計な分別が入らない知恵なので、非常に優れた知恵なのです。

 では、無分別智はどうやったら出てくるのか。これも無分別智を出そうと思って出てくるわけでは無いのです。我々の取れる手段は、いわばそれを「待っている」だけです。待っていると言っても、ただ漫然と待っているのではなく(外見はそれに近いかも知れないが)、まずは自我を捨てることを要求されます。何故なら、我々が頭を使って論理的に考えることは、すべて自我を前提にしているからです。すべて自分に都合よく考えています。どんなに素晴らしく見える考えも、すべて自我のフィルターを通っていると言って良いでしょう。一見非常に冷静な客観的な論理的に基づいた考えであっても、論理というもの自体がいかようにでも構成可能だからなのです。こうして自我を捨て、無分別を分別することによって知恵を得ることとなります。これが、「無分別の分別」ということだと思うのです。これは、禅的に言えば「捨て身」、浄土系から言えば「他力」ということになります。

 わかりにくいところは、「無分別の分別」は普通の分別とは違う、というところでしょう。我々の認識なり考えというものは、もともとすべてその原形は無意識層のところから来ていると言って良いのです。何故なら我々の心の構造として、無意識層が最下層にあり、その上に意識層が乗っかっている構造になっているからなのです。つまり無意識層で浮かんだ知恵が、意識層にきて何がしかの判断が入って、考えをまとめることになりますが、ここに自我が入り込んでくることとなる訳です。つまり、無意識層から意識層に知恵が浮かんできた段階で、自我を捨てて「捨て身」あるいは「他力」として分別すれば、それがすなわち無分別智ではないでしょうか。

 言うのは簡単ですが、自我を捨てて分別するのは、かなり難しいことです。自分にとって都合の悪い結果になるかも知れないからです。しかし、何が都合が悪いことなのか、冷静に考えて見ると、これもよくわからないことです。「人間万事塞翁が馬」という言葉があるとおり、一時は都合が悪いかも知れないが、それがあとで幸いすることだって十分にあります。すべてにおいて自我を捨てるのは困難ですが、一度自我捨てて考えてみたことと、普通に頭を使って論理的に考えたことを体験して比較するのも良いでしょう。自己には都合の悪い考えも全体的に見れば最適な考えに見えることが多いのです。その全体最適な環境がやがては、自己を最適な結果に導くことになると考えれば、それが自己を捨てることの本質的な意義かも知れないのです。

仏教では、自我によって物事に対する執着が生まれることが苦の原因であるとされます。
「自己を捨てる」とは下手をすれば「全体主義」と受取られかねないですが、権力者に対する捨て身では無いので、似て非なるものです。禅においては、「自我などという小さなものは、犬にでも食わせろ」などと言います。自我というフィルターを通さない、純粋な知恵こそが無分別智なのです。


※参考文献:禅の思想   (春秋社:鈴木大拙)
      無心ということ(大東出版社:鈴木大拙)