実際の仏教的考察に入る前に、現代の最先端科学において、物質の実在性についてどのような見解がなされているのかを見ておきましょう。これは、唯識思想においては、「心の外にはモノは存在しない」という定義になっているため、この「モノの実在」という点において科学はどこまで迫っているものか調べておいてみようというものです。何故調べておかねばならないのでしょう。それは、この「心の外にはモノは存在しない」という考え方を全く否定はできないと思うからなのです。仏教編の唯識思想で述べたように、我々の認識は五感での認識レベルを超えてはいないので、本当の「実在」というものは、違っているかも知れないのです。例えば、五感情報すべてが阿頼耶識から来ていて、実は我々の外界には何もナイという事もありうるのです。実際、「マトリックス」という映画では、それをコンピュータから直接脳に送り込んで、コンピュータが作り上げたバーチャルな世界で生きているにもかかわらず、実世界に生きているという錯覚を与えていました。この映画は、そういう意味ではドキッとさせられた映画でした。

 さて、現代科学の最先端はどこの研究所でしょう。それは恐らく、アメリカのプリンストン高等研究所とサンタフェ研究所です。プリンストン高等研究所は1930年、ニューアーク・デパートで儲けたバンバーガー兄弟が資金を出して設立したもので、この研究所には、アルバート・アインシュタインやクルト・ゲーデル、ジョン・フォン・ノイマン、ロバート・オッペンハイマーら、世界中から天才たちが集ったことでも知られています。一方、サンタフェ研究所は1984年、アメリカ合衆国ニューメキシコ州サンタフェに設立された非営利組織で、ロスアラモス国立研究所のジョージ・コーワンの構想に基づき、ノーベル賞受賞者のマレー・ゲルマン、フィリップ・アンダーソン(物理学)、ケネス・アロー(経済学)らが賛同して設立された。複雑系(複雑適応系)研究のメッカと言われています。いずれも、ノーベル賞級の物理学者が顔を揃えているところです。このうち、モノの実在性に関する研究は、プリンストン高等研究所で行われています。では、プリンストン高等研究所ではモノの実在性について、どこまで迫ったのでしょう。

 モノの実在性について重大な成果が得られたのは、量子論というものです。量子論においては、原子を構成する非常にミクロな粒子(素粒子)を扱います。例えば電子です。電子は物質を構成する素粒子の一つで、負の電荷を持ち、原子は原子核(げんしかく)と電子によって構成され原子核の周りに存在しているものです。例えば、水素原子の場合、陽子(ようし)1個からなる原子核の周囲を1個の電子が回転している形でお馴染みのものですね。問題は、この電子の物理量で、古典力学では粒子の運動の状態は粒子の位置と速度で表され、時刻を決めればその粒子の位置と速度は決まりますが、量子力学では時刻を決めても粒子の位置は決まらないし、位置と速度は同時に確定できないことを示しました。要するに電子は、それらの位置が測定されるまでは、特定の場所で見出されるある一定の確率を持っているだけであると言います。

 これは重大な問題で、アインシュタインはこの理論に対し猛反対をし、「神はサイコロを振らない」という有名なセリフを残しています。本来であれば、電子と言えども原子核を回る粒子であり、天体の運動と同じであるからです。すなわち、天体はニュートン力学の厳密に決定論的な法則に従って運動しているのであるから、アインシュタインから見れば量子論のどこかに欠陥があるために、そのような結論が導き出されるに違いないという訳です。
 さらに量子論で注目すべきは、それら電子のエネルギー、運動量、時間などの観測可能な量そのものが、まさに観測を通じてどういうわけか作り出され、その上誰がどのようにその観測を行っているかに依存するということです。つまり、観測しないと物理量が確定しない、観測者がいて初めて位置や速度といった物理量が確定されるのです。もっと言えば、存在論的な意味において、これらの性質は、測定の行為によって、つまり観測によって生み出されるのです。
 この結論は、唯識思想のいうところに迫っていないでしょうか。もし外界にモノや事象が存在しなくて、我々ひとりひとりが阿頼耶識から投影される別々の世界に生きているとすれば、こういうことは有りうるでしょう。つまり、我々は何か初めから存在するこの世界におぎゃあと生まれて、この世界で人生を過ごし、そして死んでいく、といったのは実は全く違っていて、我々は初めから個別の世界を持って生まれてきて、その世界を持ったまま死んでいく、という仮説も成り立つのではないのでしょうか。実際、この仮説は禅僧である内山興正老師が基本的な認識論として語っているところであります。マトリックスで描いていた世界そのものなのです。もっとも、マトリックスではコンピュータが作った仮想世界に生きていましたが、この場合は仏の世界、つまり我々は既に法界に生きているのです。そしてさまざまな事象を見せられ、体験しながら一生を過ごすのです。

 もうひとつプリンストン高等研究所でなされた研究で、ゲーデルが発表した「不完全性定理」があります。これは2つの定理からなり、第1不完全性定理は「いかなる論理体系において、その論理体系によって作られる論理式のなかには、証明する事も反証することもできないものが存在する。」というものです。 第2不完全性定理は「いかなる論理体系でも無矛盾であるとき、その無矛盾性をその体系の公理系だけでは証明できない」というものです。これは、プロローグのカントの言葉(純粋理性批判)に似ているではありませんか。この定理は、我々の「知性」の限界を示していると言えるのです。これは数学的な「深い実在性」に接近する人間の脳の限界を意味します。よって、真の実在については知性ではつかみ得ないということです。これも、唯識に一歩近づいていますね。また仏教においては、知性よりも感性を重視するところがあります。老子などは特にそうです。

 このように、従来の物理で考えられていた決定論的にモノが存在することの否定や、数学的に存在する知性の限界が見出されたことは、非常に意味深いことです。しかし、これをむやみに神秘論に結び付けてしまうのは論外であるし、仏教思想に結び付けようというものではないです。ただ、唯識思想が語っていることはあながち素っ頓狂なものではないという事、つまり十分検討に値する思想であることと受取ってもらいたいし、仏教の根本思想である「空」についても、このような角度から見ても深い思想であることは間違いないのです。


※参考文献:プリンストン高等研究所物語(青土社:ジョン・L・カスティ)