まずは、仏教思想をどのように生き方のベースにおくかですが、大枠的には清沢満之の「精神主義」をベースに取り入れたものとしたいと考えてます。もちろん、「精神主義」も明治時代を背景にした思想であり、そのまま現代に取り入れるわけにはいかないでしょう。ただ、序章で述べたように、幸福な生活にはどうしても精神的な安定がまず必要なこと、また「精神主義」の骨組みとしての人間=精神であるという考え方は普遍的だと思われるからです。したがって、「精神主義」の現代に通じる部分を拾う「良いとこ取り」をしながら、全体的には思想の芯を外さない程度に拡大解釈をして、そのエッセンスを取り入れていきたいと思っています。拡大解釈というと、意図的に本来の意味を捻じ曲げるようなきらいがありますが、インドから中国に仏教が伝来したおりに、経典をサンスクリット語から漢訳する際にも、例えば「法華経」でも鳩摩羅什(くまらじゅう)らは原文そのままではなく、非常に美しい意訳をしたと言われているし、日本仏教にしても親鸞聖人は、「無量寿経」の中の「至心廻向」について、在来の漢文訳で読まれずに聖人自得の読み方で読まれたという経緯があります。

 もうひとつベースとしたいのが、唯識思想です。これは、「仏教思想編」でも述べたように、「我々が見ているこの世界は、すべて心の中にある。逆に、心の外にものは存在しない」という特異な思想ですが、これはこのまま受取るのではなく、唯識思想に詳しい岡野守也氏が最新の著書「唯識の心理学」で述べておられるように、「世界の見え方は、もっぱら心のあり方による」と解釈した方がわかりやすいし、現代人にも通じます。また、鈴木大拙も論文「般若経の哲学と宗教」の中で、般若経の述べるところが、「我々の外側の世界の事象はすべて幻夢的で捕捉すべからざるもので、ほとんど非存在に等しいものであるとの結論を引き出そうとしている」が、実際はこれは「経の作者であるインド人独特のレトリックであり、文字通りの意味に受取ってはならない」と述べています。大拙はこのレトリックの意味するところは、「我々が存在一般に関して持つところのあやまり−素朴的実在論−に対してその矛先を向けているものである。素朴的実在論の主要特徴は、世界が永遠に固定せる実在であり、また内界(精神)と考えられるところの思想・感情・感覚に対して、外界として存在するものだと考えるところにある。また内界は個我によって支配せられており、その個我は他の個我より孤立し、他の個我と闘っているものだとするところにある」と述べています。その「素朴的実在論の根拠を破壊する最良の武器の一つは、すべてが如幻であって、永遠に固定せる秩序という様なもの全く存在しないと宣言し、また存在の二元論的観念、即ち内・外、有・無などは皆ことごとく如幻的なものであって、存在の基底に達するためには、般若智に目覚めさせて、一切の存在の不可得を把握することが必要であると宣言することである」としています。また、このことによる効用は精神が一切の執着から解き放たれることにより、「存在の如が真実に感知せられ、また真実に生きられうるのである」と言うのです。

 少し引用が長くなってしまいましたが、唯識思想は般若経で言うところの「空」の思想を別の形で言い表そうとしているものであり、仏教思想の根幹である「空」の概念から外れているものではないのです。そのベースとなる考え方は、要するに我々が外側と考えられている世界・事象と内側と考えられている精神が一体のものだと考えた方が、精神が一切の執着から解き放たれ、精神が自由になるというものです。この考え方は一体であればなおさら執着しそうな、一見矛盾のようにも見えますが、むしろ個我(内界)−世界(外界)と分離してしまうことにより、個我の防衛本能から外界をなんとか個我に都合よいものにしようという働きが内側から起こり、そこから事象に対する執着心が芽生えることとなります。ところが、外界は無常であって所詮個我の都合の良いような振る舞いはせず、そのギャップがストレスとなって我々を蝕むのです。このことからは、到底精神的な安定は得られないこととなるのです。

 外界の事象に対する執着から解き放たれることにより、精神は自由になり、安定します。ですが、実生活においては相変わらず外界は存在するように見えているし、無常でもあるように見えます。しかし、前述したように唯識は精神構造の有り方によって、世界の見え方は変化するのであり、ここに重要なヒントが隠れているのです。世界は無常であるからこそ、変化するとも言えます。さてそこで清沢満之の精神主義においては、ここで逆転の発想を行うのです。即ち、世界の見え方が自己に対して都合悪く見えるのは、精神構造が都合悪くなっているからだと。つまり、精神構造を矯正すれば、世界は自己に都合よくまわっていくというものです。要するに、すべては心の持ち方次第、と言ってしまえばそのように受取れますが、事はそう簡単な話では無いのです。我々が「心の持ち方次第」と言っているときは単に心の表層だけで思っているだけで、潜在意識では「そうは言っても、やっぱり納得できない」と思っているはずです。何故なら、心の持ち方を変えようがどうしようが、現実は変わっていないからです。心の持ちようが変わっても、例えば一旦失ったものが返ってくるわけではないからです。

 したがって精神的な安定というものは、それほど簡単な解釈によって得られるものではなく、もっと心の奥深く入っていかなければ解決しない問題です。親鸞聖人が自力ではまず不可能であると言っている意味がそこにあるのです。それほど深刻な問題なのです。仏教的に言えば、いわゆる悟りを得ないと、こういう世界観は持てないと言われています。ところが、道元禅師や鈴木大拙など禅を極めた老師が言うには「悟り」という完成形があるのではなく、修行しているその状態において仏性(悟り)が顕現してくると言われます。(修証一如)我々は、出家しているものではなく、在家であるので、修行とは普段の生活そのものという事になります。これは、「維摩経」にも書いてあることです。我々の普段の生活は、煩悩にまみれたものであり、とうてい悟りなどとは縁が無いものだと考えがちです。しかしながら、大乗仏教においては煩悩即菩提と言われ、煩悩の中にこそ菩提(悟り)が隠れているとされ、維摩経はまさにそれを説いているのです。そういう意味では、かならず解があるはずです。そこをこれから具体的に探っていきたいと思っています。