前回に続いて、鈴木大拙の「浄土系思想論」を読んでの感想を述べたいと思います。 さて、ここ2ヶ月の間に不可解な事件が起こり、世間は震撼させられました。その一つが、12歳の少年による4歳男児を殺害した長崎の事件です。少年の学校での成績は優秀で、「三国志」を読破したそうですが、世間では精神的な面での様々な分析を試みて、何とか少年の「特殊性」をあぶりだそうとしているのですが、皮肉にも調査すればするほど、「普通の少年」であると言う結果になっています。

 どうも最近世間の傾向として、なんとか世界のすべての事象を知的な合理性で理解しておきたいという欲求があるようで、特にマスコミでは「専門家」と称する知識人のコメントを持って、あらゆる事象を解釈して「そういうこと」にしておこうという意図が感じられます。この事件にしても、最近の少年の傾向やこの事件の特殊性を合理的に説明して納得しておかないと、何となく気持ちの収まりが悪いという感触を受けます。

 しかしながら、この世界はすべて合理的に説明が付く、などと考えること自体が不遜な考え方で、仮に説明がついたところでそれが真実を表しているかというとそうではないと思うのです。世の中には、説明の付かないことが沢山あり、それはそのまま事実として、不可思議は不可思議のまま受け止めるしかない、と覚悟を決めてリスクを背負うことが重要です。 世間は無常であって、何が起こるかわからないのです。時に人間の理解を超えたところで、「何か」が起こることは十分あります。我々は一人として、「絶対安全」な世界に住んでいる訳ではありません。仏教的に言えば、この世は火宅無常の、非常にリスキーな世界です。いずれにせよ、世間では不可思議な事件がクローズアップされて様々な憶測が飛び交って、結局マスコミのよいネタになっていたり、現代の諸相の異常さを語る上での材料にされていますが、いつの時代にでも、なぜ人間がこのような異常な行動をするのかわからないことは、種々あったと思います。

前置きが長くなってしまいましたが、つまり以前このコラムで扱った、親鸞聖人の言葉で、弟子の唯円に「千人殺せ」と言われたらお前は殺せるか、と問い、唯円は「できません」と答え、それはお前が(できないのは)単にそういう「縁」がないからに過ぎない、と悲痛な面持ちで親鸞が説くという、この歎異抄の一節を思い出しますね。我々人間は誰でも、良くも悪くもそういう魔性を秘めていて、そういう人間の集まったのがこの世(娑婆)なのだということでしょう。

さてここから前回の続きに入りますが、こういう煩悩の渦巻く世界にあって、浄土という全く対照的な極楽世界が娑婆に対して鏡のように弥陀如来によって建設されている、という話でした。また、その目的は仏の大悲により人間を救う事業のためであり、常に娑婆へ働きかけがなされており、我々凡人にはそれがわからないまま、相変わらず無常の風に右往左往しながら、毎日を生きているということでした。では、浄土からの働きかけをどのようにしたら我々は受け止められるのか、というのが宿題でした。

その答えは、唯一つ、ある言葉であり、その言葉とは「南無阿弥陀仏」であると大拙は解説しています。大拙は親鸞の代表的な著作である「教行信証」を精査すると、浄土への回路は、ただこの一点に絞られる言います。しかも、この名号を唱えること(即ち称名)は即聞名(即ち名を聞く)だということです。念仏と言ってもいろいろあるが、浄土へ信の心を届けるには一切のブレも許されないので、厳密性が必要なのですが、「南無阿弥陀仏」はこの点において完璧であると親鸞は考えたようです。何故なら、これが名号の不思議であるが、名即法という面において「南無阿弥陀仏」しか無いということです。現代風に言えば「名は体を表す」とでも言うのでしょうか、このあたりは結構難解です。

これは、どうも理屈ではなく宗教体験的なもので、知的な理解は不可能のようです。もちろん真宗教学ではぎりぎり迫る理論が構築されているようですが、我々凡人においては不可思議として片付けておいて何ら問題は無く、かえってそのほうが知性が邪魔をしないという点において、信を獲得できる可能性は高いそうです。そしてこれは前回も議論したように、信または信心というものは弥陀如来の他力本願力により取得できるものであり、自力では無いのです。また、自力は我執と同意であり、他力というのは自らを捨てるという精神的捨て身が求められます。そうして、この「南無阿弥陀仏」の称名により回路が開かれ、同時に聞名に至るというプロセスにより信が得られます。ただ、これが「一切世間甚難信」であり、有る意味禅宗よりも困難なことです。

他力のことをちょっと議論しましょう。世の中が、我々の思惑通り運んでいるか、というとそうでは無いはずです。世の中すべて自分の思い通りにはいかない、という認識は所謂大人になる第一歩とも言えますが、最近は大人でもこの自覚が全く無い人が多くなってきました。いわゆる自己中(心主義)と言われる大人が多くなってきたわけです。しかし、実際はそうはならないのですから、こういう人はその自分の思いと現実とのギャップがストレスとなって表われます。ストレス社会と言われるゆえんが、実はこういうところにあるのではないでしょうか。「所詮、世の中は自分の思い通りにいかないものだ」と思って割り切って生きている人に、このようなストレスはほとんど無いでしょう。

とは言え、やっぱり自分の思い通りいったときは嬉しいし、生きがいも感じます。でも、それがすべて本当に自力なのか、よく考えて見る必要がありそうです。ひょっとして目に見えない力が働いたのかも知れない、と思うことで思い上がりを打ち消し、謙虚な気持ちを持って、今後のことを考えるということが必要なのかも知れません。そして、そのときは「南無阿弥陀仏」なんでしょうね。