今回は鈴木大拙の「浄土系思想論」を読んでの感想を述べたいと思います。
鈴木大拙は、今までこの談義には何回か出てきたかと思いますが、金沢市出身の仏教思想家で、明治生まれの人ですが、英語に堪能でかつ経典を漢語のまま理解する才能に恵まれ、仏教思想を世界中に広めた仏教者です。
彼の論文は数多く残されて全集として刊行されていますが、今となってはかなり難解で、最近では英語の論文を逆に日本語に訳したものの方が今の日本人には理解し易いので、そういった本がよく出版されているようです。(皮肉なことですね)
この「浄土系思想論」も、もとは1942年に刊行されたものですが、最近(1999年)復刻版が出て、私も買い求めました。中身は、大拙の浄土系思想に関しての論文をまとめて収録したもので、やはり難解です。(笑)この正月休みに買って、やっと最近すべてのページに目を通すことができました。半年がかりです。(それまでは、図書館で借りてました)
さて、これらの論文の内容は、浄土教や浄土真宗などの浄土を中心とした仏教思想と禅の思想との比較思想論のようなもので、自らの禅の修業を通した体験を通した考え方を述べて、結論的には浄土教で言う「浄土」も禅でいう「正覚」も仏教的見地から言えば、同じことを意味すると大拙は言います。
大拙は、「信心」というもの本質においては、浄土教も禅の教えも変わらないと言います。
何故なら、真宗にあっても「信心」というものは仏から「いただくもの」であって、むやみやたらに自分から信ずることではないからです。自分から信じ込むのは「迷信」もしくは「妄信」と言います。悟りにしても、前回の道元のところで解説したように、自分が悟るのではなく、「悟り」をいただくと言った面があるようです。
では、浄土系思想で中心となる、浄土とは何でしょうか。普通、死んでから行く冥界のようなもの、と考えられているようですが、果たしてそうなんでしょうか。
大拙は、ここから検討に入ります。仮に死んでから行くとしても、阿弥陀経などに描かれる浄土は、金銀瑠璃などの宝石類に荘厳されて、どこからともなく心地よい風が頬をなで、心地よい音楽が聞こえてきて、老いもなく、全く天国のような場所のように描写されています。
とは言え、もし死んでから行く世界だとすると、本当に行きたい場所なんだろうか、と考えると、ちょっと考え込んでしまうのではないでしょうか。つまり、「死ぬほど退屈な場所」に永遠にいなければならないのです。(笑)毎日そんなところでぼんやり暮らしているのは、それは快適ではありますが、生きている実感はあまり湧かないでしょうね。精神的に病んでしまって、自殺を図る人もいるかも知れません。でも、もう死んでいるので、死ねませんね。
死ぬに死なれず、これでは浄土ではなく、地獄では無いでしょうか。(笑)どこか、論理がおかしいですね。どうも、死んでから行く世界と了解するのは、無理っぽいですね。
そこで、大拙は浄土と娑婆という比較から入ります。浄土を建設したのは、誰か。これは、弥陀に相違ないのですが、いったいその目的は何でしょうか。また、そこの住人は誰で、やはり何の目的でそこにいるのでしょうか。
ここで、本願というものが重要になってきます。これは、「無量寿経」に記述されているもので、ここに浄土の本質が書かれていると言って良い。すなわち、「浄土は阿弥陀仏の本願から起こって、彼が正覚を成じたときに完成した」(本文より)ものです。であれば必ずしも死んでから行くところでは無い。我々の娑婆と同じ次元で存在しているはずだと、大拙は考えます。
では、その浄土を娑婆にいる我々はどのように観ることができるのだろうか。大拙は、これが即ち「信心」をいただかないと浄土に立脚できないと言います。娑婆と浄土は全く違う対称的な世界でありながら、娑婆を抜いては浄土は有り得ないし、逆に浄土を抜きにした娑婆も有り得ないと言います。これは、華厳でも同じ論理がありました。
大拙は浄土経典を詳しく精査すると、浄土から娑婆へ常に働きかけがなされていると言います。どういう働きかけかといえば、それが即ち本願と言われる大悲の面と般若と呼ばれる大智の面の2通りがあるのです。このような働きかけは、あるときは観音菩薩となって働きかけ、あるときは他力本願という形となって、娑婆に出現するのです。無量寿経には、弥陀はまず本願を起こして、それから正覚を得たと表現されているが、浄土には因果という時間概念は存在しないはずなので、実は本願そのものが正覚で、正覚が本願に他ならないと大拙は言います。また経典によれば、浄土は光に包まれており、かつ光の届かない場所は無いと言います。ではその光は、娑婆には届かないのだろうか。
このあたりの消息は、実は知性や感性の分別知で理解するものではなく、禅定や信心をいただくことによって、霊性が無分別知として了解することになると言うことです。とにかく娑婆においては、我々は因果に縛られ、煩悩に縛られ、業に縛られているように見えます。
ところが、浄土からそれを見れば、それら因果と言い、煩悩と言い、業というものは夢幻であり(親鸞も述べていますね)、無であり、一切が顛倒夢想という、まさに般若心経に説かれている世界に写るのです。我々は、まぼろしと悪戦苦闘しているのです。いや、娑婆にいる我々には、そのまぼろしが実体なので、どうしようも無いように見えます。
では、娑婆にいる我々はどうすれば良いのか。今までこの談義を読んでこられた方なら、だいたいの目星は付くと思いますが、この続きは次回に。