仏教では、すべての事象に本質的なものは無い=空(くう)である、ということは今までも何回か述べてきたとおりですが、すべては縁起生で鎖のように繋がって起きている事象であり、どれ一つとして、独立して存在しているものは無いということでしょう。現実的にも、現在の国際情勢も経済も政治も、すべて関係し合っていると言えるのではないでしょうか。
 また、唯識的に言えば、本質的なものを見通す眼を持たない我々凡人はこのような世界を幻覚(顛倒夢想)として共有していることになります。悟りの眼で見れば、般若心経に説くように【般若波羅蜜多に依るが故に、心に罫礙無く、罫礙無きが故に、有るように見える恐怖は無く、一切の顛倒夢想を遠離し、涅槃を究竟すとなり、このような状況でも、心の自由を得ることが可能です。
 であれば、菩薩から見た世界が既にそのようになっている、ということですから、華厳に説くように、このように一見行き詰っているように見える世界も、事事無碍法界であり、凡人である吾等も何ら心配する必要は無いということになります。

 実は、道元禅師(曹洞宗の祖)も、【悉有の言は衆生なり、群有也。すなはち悉有は佛性なり。悉有の一悉を衆生といふ。(正法眼藏 佛性より)と似たような事を言っておられます。この言葉は、実は涅槃経の中の【一切衆生、悉有佛性、如來常住、無有變易】の特に「一切衆生、悉有佛性」について、本来の意味は「仏性は仏の本質として、衆生の中に隠されている」と解釈するところですが、道元禅師独特の解釈をされている訳で、「すべてのありようは、実は仏性の現れなのだ」という、華厳的解釈をされているのでしょう。あるいは、空海の密教的解釈と言っていいかも知れません。何故なら、密教でも宇宙は毘盧舎那仏が法を説いている世界だ、と言うからです。

 と言うわけで、前置きが長くなりましたが、今回は道元禅師をとり上げたいと思います。
 道元禅師といえば、福井県民としては永平寺が有名で、今から約750年前の寛元2年(1244)道元禅師によって開創された「日本曹洞宗」の第一道場で出家参禅の道場ですね。道元禅師の略歴等については、永平寺のホームページ等で見ていただくなり、市販の書籍を見ていただくとして、ここでは有名な著書である「正法眼蔵」から、いくつか言葉を選んで味わってみましょう。

【自己をはこびて万法を修証するを迷ひとす、万法すすみて自己を修証するはさとりなり。】(現成公案)
 まず、「現成公案」とは何かと言うと、「現実はあるがままで何不足ない真実であり、万物は分を守って平等である」という意味です。やはり、華厳的な意味合いを含んでますね。そして、自分から悟るのではなく、修行をするうちに法界から自分に働きかけてきて悟るのだ、と言ってます。このあたりは、一見親鸞の他力論に似ていますが、仏性の解釈が前述のように人間には仏性がもともとあるんだ、という認識を道元禅師は持っていないので、このような言葉になるのだと思います。

【佛道をならふといふは、自己をならふなり。自己をならふといふは、自己をわするるなり。自己をわするるといふは、万法に証せらるるなり。万法に証せらるるといふは、自己の身心および他己の身心をして脱落せしむるなり。】(現成公案)
 同じ現成公案からの言葉からですが、ここに有名な「身心脱落」という言葉が出てきます。
仏道をならうという事は、結局自分というものをお捨てなさい、と言ってます。私のようについ最近まで自己中心主義にどっぷりつかっていた者は、非常に難しいのですが、最近やっと少しずつ利他というものが出来るようになってきました。

【而今の山水は、古佛の道現成なり。ともに法位に住して、究盡の功徳を成ぜり。】(山水経)
 これも、有名な言葉ですが、道元禅師の世界観がよくわかります。而今(じこん)と言うのは「今の一瞬」という意味です。古仏というのは、仏道の先輩達という意味ですが、ここでは真理と見て良いでしょう。要約すると、「ただ今私たちが目の前に見ている山や川には、永遠の仏の真理がそこに実現している。何故なら、山も川も本来の仏法世界の構造(法位)の中にある。とことんまで、山が山であり、水が水であるという現実、本質を体現している」(「道元の読み方:栗田勇著」から抜粋)ということになります。

【この生死はすなはち佛の御いのちなり。これをいとひすてんとすれば、すなはち佛の御いのちをうしなはんとするなり。これにとどまりて生死に著すれば、これも佛のいのちをうしなふなり、佛のありさまをとどむるなり。いとふことなく、したふことなき、このときはじめて佛のこころにいる。ただし、心をもてはかることなかれ、ことばをもていふことなかれ。ただわが身をも心をもはなちわすれて、佛のいへになげいれて、佛のかたよりおこなはれて、これにしたがひもてゆくとき、ちからをもいれず、こころをもつひやさずして、生死をはなれ、佛となる。】(生死)
 最後は生死編からです。生死とは、人生とか命という意味ですから、これに執着してもいけないし、捨ててもいけないとしています。良寛さんの言葉に「死ぬる時節には死ぬがよく候」という言葉がありますが、すべて仏さんに任せてしまいなさい、という意味でしょう。特に「佛のいへになげいれて、佛のかたよりおこなはれて、・・・」のくだりは、やはり親鸞の他力信仰に近い考え方だとされていますが、良寛さんもこの正法眼蔵をよく読んでいたのでしょう。