いよいよ、般若心経について語って見たいと思います。
般若心経は、最もポピュラーなお経で、名前くらいは聞いたことがあるでしょうし、実際読経されているのを聞いた人も多いでしょう。ただし、浄土真宗と日蓮宗では読まないようですね。また、このお経は大変深遠な真理を短い言葉で説いたもの、とされてます。
このお経は、もともとインドでサンスクリット語により書かれたものでしたが、今日本人が手にしている多くは、中国の三藏法師である玄奘三藏(げんじょうさんぞう)が漢語に翻訳したものです。玄奘三藏は、有名な「西遊記」のモデルとなった偉いお坊さんで、三蔵というのは経、律、論の3種の教えを修めたお坊さんのことを言います。
さて、ここではこのお経の詳しい解説はしません。なぜなら市販の解説書が、本屋さんに行けば山のようにありますから、それをお読みいただいた方が良いと思うからです。今回は、お経の中から私の好きなフレーズをピックアップして、お話してみたいと思います。
■観自在菩薩 行深般若波羅蜜多時 照見五蘊皆空 度一切苦厄
(観自在菩薩は、深般若波羅蜜多を行ずる時、五蘊は皆空なりと照見して、一切の苦厄を度したもう)
冒頭は、このような言葉から始まります。ここは、私も非常に好きなフレーズです。
まず、観自在菩薩とは観世音菩薩と同じ意味ですが、あえて「自在」としたところに玄奘三藏のおおいなる含みがあると思います。観自在は「観ること自在」と読みます。観るは「見る」ではありません。単に見るのではなくて、注意深く細部まで全て観ることが「自在」なわけです。つまり、我々の煩悩も含めて、普段考えていることや行動まですべてお見通しだということでしょう。
次に、行深般若波羅蜜多時ですが、ここは「般若」が大事で、おおいなる知恵のことです。知恵は仏から授かるもので、知識とは違います。波羅蜜多はそれを得るための道のことであり、そのための修行(この場合は、座禅のようなイメージ)をして悟りを完成させることを言ってます。そうして修行をしていたら、ある事を突然照見した、と言ってるのです。
照見五蘊皆空、この言い切り方がいいですね。我々も何か良いアイデアを思いついた時は、「ひらめいた」という言葉を使って、マンガでは電球がピカッと光った絵を描きますが、照見とはそういう感じを一層強くしたものです。それで、五蘊(色受想行識)は我々人間の心身だと思えば良いのですが、それはすべて「空」であると照見したわけです。
この空が、ご存知のとおり般若心経全体を通してのテーマです。空については、以前議論しましたが、縁起の法と深く関連しています。つまり、五蘊皆空について言えば、例えばあなた自身の心身は、あなた以外の一切のものから成り立っている(縁起している)ということですね。これを、仮和合(けわごう)と言いますが、仮に和合しているだけであって、縁というものが無くなれば、和合は逸散してしまう=死を意味します。つまり我々は非常に不安定な存在であって、生死は他の縁という不可思議なカラクリによって左右されるもので、生死は全く隣り合わせだというのが仏教の教えなのです。また、この後に続く経の文言によって世の中を構成しているすべては、同様に縁起生(縁起によって生じている)と言います。
また、仮和合ですから、このような空の自分に執着することは、顛倒夢想つまり幻想にしがみついているに等しいとまで、この後言い切るのです。いわゆる、無我の思想を同時に説いているのです。
無我というのは、本当に不思議な教えです。通常は、自分の幸福を得るために、他とどう関われば良いかを考えるのですが、自分の幸福を得るためには、自分を忘れて他人の幸福を追求しなさい、という非常に逆説的なことを言っているのです。そしてその理由は、自分が他からの縁起生であるから、他を生かすことが即ち自分を生かすことだという論理に貫かれているのです。まるで普通の思考とは、ベクトルが逆ですね。ですから、考えにくい。
しかし、このように考えるとき、度一切苦厄つまり一切の難を乗り切ることが可能だと言ってるのです。(何によって=仏の知恵ですね)
明鏡止水という言葉があります。これは例えば池に五重塔が写っていて、風が全くなければ鏡のように正確に五重塔を写しているのですが、我を通した風がす〜っと流れた瞬間、水面に波が走ってもはや五重塔は正確な姿ではなくなり、ゆがんでしまう。我々が物を観るときも、明鏡止水の心で見れば正確な姿を観ることが可能ですが、いかんせん必要以上に我が入り込んで風が吹き荒れ、全く実相が見えなくなっていると見てよいでしょう。
■ 色不異空 空不異色 色即是空 空即是色 受想行識 亦復如是
(色は空に異ならず、空は色に異ならず、色はこれ空なり、空はこれ色なり、受想行識もまたこれなり)
このように徹底的に空を説いていきますが、すべては縁起生だから執着するな、と言ってます。さらにこのあと、言葉を「無」に変えて、無いと思えば執着しないだろうし、有り、無しそのものにも執着するな、と言ってます。
■無色無受想行識 無眼耳鼻舌身意 無色声香味触法 無眼界及至無意識界 無無明亦無無明尽 及至無老死 亦無老死尽 無苦集滅道 無智亦無得
これだけ「無」が並ぶと圧巻ですが、我々にとって有るか無いかはおおいに違う訳で、例えばお金、権力、能力あるいは病気、老い等いろいろですね。でも、これらも含めて一切が縁起生のものだから、執着しても意味が無いことを徹底して説いていると見てよいでしょう。
つまり、このお経で焦点としているのは、我執や他への執着が自己を縛っていることであって、それから解放されればおのずから知恵を授かる、あるいは見えてくると言っているのだと思います。