前回修行について明らかにしたいと予告したのですが、これを正面から議論しようとすると非常に無理があるので、今回の空海の話の中で自然に見えてくるようにしたいと思います。
さて、鎌倉時代に仏教改革を成し遂げた親鸞、道元、日蓮などの活躍した時代から遡ること400年、西暦800年前後は、平安時代の初期にあたります。この頃空海は、唐から帰国し、真言密教を開きます。(西暦806年)また、最澄も空海と同時代を生きた僧であり、空海と同じ遣唐船に乗って入唐した彼は、空海より1年早く唐から帰国して比叡山に天台宗を開きます。親鸞、道元はのちにこの天台宗から入信し、やがて改革者となって独立することになるのです。今回は空海の思想を見てみましょう。私もそう詳しく勉強した訳ではないので、概略しか述べることが出来ませんが、今後の仏教談義に最低限前提となる教えの根本を述べてみたいと思います。(参照 ※1〜※3)
いわゆる密教というと、普通の印象では加持祈祷のあやしげな呪術的宗教であり、極端に言う人は迷信という人もいますが、加持というのは本来はただの祈祷、呪術を意味しているのではありません。以下、梅原猛氏の解説(※1)から抜粋します。「加持とは如来の大悲と衆生の信心とを表す。佛日の影、衆生の心水に現ずるを加といい、行者の心水よく佛日を感ずるを持と名ずく」とあり、つまり仏と衆生が感応するのを加持というのです。それは、密教ばかりか、すべての仏教にとって本質的なことです。
では、そもそも密教とは、どういったものでしょう。ここからも、梅原氏の解説を交えながら説明しましょう。
密教の「密」はどうやら秘密めいたものを感じますが、実際言葉では言い表すことがもはや不可能な仏教的感覚を言うようです。それは、釈尊が悟った内容は本来言葉に出来ないものであり、本来修行によって獲得するものである、という考え方に基づいています。 実際中国の唐の時代までにはおびただしい経典や論書がインドから伝えられ、翻訳されましたが、それでもまだ、経典に表現された内容は釈尊が悟った内容のホンの一部に過ぎない、とされました。そして、経典に盛り込まれていない内容は、密教として伝わったのです。 空海は、この密教こそが最強、最善の仏教であることを信念として、彼は多くの密教理論書を書いています。もちろん、その内容は密教そのものを解説したものではなく、釈尊の悟りの世界をいかにして体得するか、という方法論について述べたものです。 また、他の仏教が釈尊の教えそのものであるとするのに対し、密教は大日如来(宇宙の根本)の教えであると言います。大日如来とは、釈尊のように歴史的実在性をもった仏ではなく、宇宙の初めから存在している永遠不滅の仏性である、と言います。大日如来は本来、大毘盧舎那仏(だいびるしゃなぶつ)であり、東大寺の大仏様が毘盧舎那仏ですから、これに「大」を付してより大きな広がりを持つ仏を表したものと言えます。また、大日如来のように歴史的実在性を持たない仏を報身仏(ほっしんぶつ)と言います。 つまり、釈尊は永遠不滅なる仏性の一つの現れに過ぎないのではないか、という事です。それは応化身と呼ばれ、大乗仏教は報身を応化身より根源的と考えるのですが、仏教史上唯一応化身となった釈尊を無視するわけにはいかず、むしろ釈尊の言葉を重要視して経典として伝えていく立場を取っています。しかしながら、密教は報身こそが本質であり、釈尊が伝えていない重要な真理が隠されていると見ます。また、実在している大毘盧舎那如来は常に法を説いている、それが密教の教説であるとしているのです。密教が説くところは、したがって以下のとおりです。
我々は本来仏性を持っていて、本質において宇宙の中心物である大日如来と同じ性質であるが、しかし、我々は小さな自我にとらわれているために、このような自己の本質をよく理解していないとしています。しかし、我々がこうした少我へのとらわれを離れ、自己の内的本質に目覚める(大我に目覚める)とき、我々のなかに大日如来が入り来たり、我々は大日如来と一体となり、それによって自由自在な仏の境地を得、不可思議な力を発揮することが出来ると言います。これは、「即身成仏義」に説くところですが、「三密加持すれば速疾に顕る」と言います。三密とは身・口・意の三つのことですが、この三つには我々にはとても計り知れない深い秘密が隠されていて、普通の仏教ではとても説きつくせないものであり、この三密を通じて、我々は大日如来と一体になるわけです。
いかがでしょうか。だんだん、あやしくなってきたでしょうか。
ただ、しかし般若心経でも最後は、「故説般若波羅蜜多呪 即説呪曰 羯諦羯諦 波羅羯諦波羅僧羯諦」(こせつはんにゃはらみたしゅ、そくせつしゅわつ、ぎゃーてい、ぎゃーてい、はーらーぎゃーてい、はーらーそうぎゃーてい)とあり、「呪」(しゅ)というのは映画「陰陽師」でも出てきましたが、いわゆる真言(マントラ)であり、おまじないであり、「ぎゃーてい、ぎゃーてい、はーらーぎゃーてい、はーらーそうぎゃーてい」と呪を唱えて終わります。つまり、般若心経も最後は、「まぁ色々教説を述べたが、最後は何も考えずにこのありがたい呪を唱えて終わりにしましょう」と言っているわけで、いかに真言が大切か、これでもわかります。
最後に、代表的な真言を一つ紹介しましょう。これは、23字光明真言と言って、7回唱えると、いいことがあるそうです。
「おん あ ぼ きゃ べい ろ しゃ のう ま か ぼ だら ま に はん どま じんば ら はら ば りた や うん 」
※ 1:空海の思想について(梅原猛 講談社)
※ 2:空海 (上山春平 朝日選書)
※ 3:仏教の思想9 生命の海<空海>(宮坂宥勝・梅原猛)