前回までは親鸞の思想について述べてきましたが、今回は修行について述べてみたいと思います。ただ、私自体は修行について述べる資格は無いかも知れません。何故なら、坐禅というものを正式には全く経験が無いからです。正式というのは、しかるべき禅寺に赴いて、しかるべき禅僧に指導を受けながら、坐禅を行うことを言ってます。と言って、念仏を唱えるわけでもなく、単に仏教書や経典に親しんでいるだけの不真面目な煩悩多き仏教者です。
私の実家は曹洞宗の檀家ですが、そこの寺の僧からは1回も坐禅を薦められたことはありません。これを何故かと考えてみるに、やはり坐禅というものは出家した僧が、その修行の一環として行うもので、在家の信者が(特に熱心に希望すれば別ですが)みだりに行うべきものでは無いのでしょう。もちろん中には入門的な経験として、坐禅を指導してくれる寺もあるようですが、本来出家して、寺の様式に沿い戒律を守った毎日の生活を含めた宗教的な全経験が重要であり、坐禅だけを切り出して経験するのは、問題があるのでしょう。
実際、禅に関してはこれまで何度も出てきた鈴木大拙博士の有名な著書で、「禅とは何か」の中には、坐禅を薦めるとは、一行も書いてありません。
さて、今まで述べてきた他力思想については、みなさんどう思ったでしょうか。私自身としては、非常にわかりやすい、受け入れやすい信仰の仕方だと思います。ただ、本来の仏教の考え方、つまり修行をして悟りを得る、という考え方からすればどうも違う、という事になります。いやいや、本来業として煩悩を持ったものが、いくら修業しても悟りは得られないのではないか、となりますがちょっと待ってください。何故なら、他力の救いというものが、どこから来るのかを考えてみると、別にはるか遠くからやってくるものではなく、他人から与えられるものでもない。要は、救いは誰でもない、自分以外のどこからでも無いではないか、という事に気がつくからです。では、自分のどこから来るのか。この矛盾を解く為には、慎重に仏教史(※1)を調べる必要があります。
大雑把に言って、親鸞が打ち立てた真宗は、鎌倉新仏教の一つであり、親鸞自身は比叡山の天台宗の出身です。天台宗は、最澄が宗祖ですが浄土系の萌芽は、そのころからあったようです。ただその頃の浄土系思想は、死んでから後の極楽浄土のことを主体とした信仰であり、現世から死後も含めた一貫した救いを得るというものではありませんでした。恐らくその後の法然、親鸞、道元、日蓮といった鎌倉新仏教に影響を与えたのは、「仏性」という考え方であろう、と言われています。仏性とは、我々すべての凡人にも仏の性が宿っている、という考え方であり、本来それが浮き出てくるべきものが、煩悩の雲によって表に出てこない、という考え方です。ただこれも実際にはそう簡単に割り切れる問題ではなく、これだけで仏教の一分野として確立しており、一冊の本(※2)が書けてしまう位、難しい問題です。
例えば、この仏性を根拠として発展した思想に、「本覚思想」(ほんがくしそう)というものがあります。これは、本来すべての人間は生まれながら仏性を持っているのであれば、特に修行をしなくても、毎日生きることそのものが修行であり、それですでに悟っている、という思想です(正確には、始覚門、本覚門という区別があります)。これで比叡山の僧達は修行しなくなり、非常に荒れてしまったという歴史があります。これを問題視した、法然、親鸞、道元、日蓮などは比叡山を降りて、独自の鎌倉新仏教を打ち立てたという訳です。
では、修行はどういう意味があるのか、検討してみます。
上図を見てください。これは、我々の認識構造を示してみた図です。階層としては、4つあり、一番下の階層は宗教的認識であるので、「霊性」としました。この言葉は、別にあやしい言葉ではなく、鈴木大拙も論文で使っている言葉です。
さて、図のように普段我々が社会人として活動している時は、論理的判断が重要視され、知性までの認識となります。また、絵画や音楽、映画、文学等の芸術的な鑑賞を行う場合や、将棋・囲碁などでは感性までの認識を行います。
通常の生活は、ここまでの認識で十分事足りるし、これ以上の認識は出来ません。ところが、一旦「私は、何のために生きているのか」とか単に「人生とは何か」などと言う宗教的な問題に行き当たると、ここまでの認識では解決できません。「いや、そんな事は考えてみたことも無い」などと言っている人がいたら、結構おめでたい人で、そういう人に限って酒好きであったりします。何故なら、自分では自覚せずにその問題に行き当たっていて、酒によってその不安を紛らわしているだけだからです。とは言え、そう簡単に解決できる問題ではなく、中には一生自覚しないまま、解決することもなく一生を終える人もいるでしょう。しかし、人間は何となくこれを解決したい、という欲求があります。(この欲求も、自覚しない場合が多いですが何となく不安、という形で現れてくるようです。)
つまりこれを解決するには、宗教的認識が必要であり、この認識のために修行が必要となるようです。でも、本当にこの認識を得る為には、修行しか手段は無いのでしょうか。修行とは、本質的に何でしょうか。
次回は、このあたりを議論したいと思います。
※1:日本仏教史(末木文美士 新潮文庫)
※2:仏性とは何か(高崎直道 法蔵館)
私の実家は曹洞宗の檀家ですが、そこの寺の僧からは1回も坐禅を薦められたことはありません。これを何故かと考えてみるに、やはり坐禅というものは出家した僧が、その修行の一環として行うもので、在家の信者が(特に熱心に希望すれば別ですが)みだりに行うべきものでは無いのでしょう。もちろん中には入門的な経験として、坐禅を指導してくれる寺もあるようですが、本来出家して、寺の様式に沿い戒律を守った毎日の生活を含めた宗教的な全経験が重要であり、坐禅だけを切り出して経験するのは、問題があるのでしょう。
実際、禅に関してはこれまで何度も出てきた鈴木大拙博士の有名な著書で、「禅とは何か」の中には、坐禅を薦めるとは、一行も書いてありません。
さて、今まで述べてきた他力思想については、みなさんどう思ったでしょうか。私自身としては、非常にわかりやすい、受け入れやすい信仰の仕方だと思います。ただ、本来の仏教の考え方、つまり修行をして悟りを得る、という考え方からすればどうも違う、という事になります。いやいや、本来業として煩悩を持ったものが、いくら修業しても悟りは得られないのではないか、となりますがちょっと待ってください。何故なら、他力の救いというものが、どこから来るのかを考えてみると、別にはるか遠くからやってくるものではなく、他人から与えられるものでもない。要は、救いは誰でもない、自分以外のどこからでも無いではないか、という事に気がつくからです。では、自分のどこから来るのか。この矛盾を解く為には、慎重に仏教史(※1)を調べる必要があります。
大雑把に言って、親鸞が打ち立てた真宗は、鎌倉新仏教の一つであり、親鸞自身は比叡山の天台宗の出身です。天台宗は、最澄が宗祖ですが浄土系の萌芽は、そのころからあったようです。ただその頃の浄土系思想は、死んでから後の極楽浄土のことを主体とした信仰であり、現世から死後も含めた一貫した救いを得るというものではありませんでした。恐らくその後の法然、親鸞、道元、日蓮といった鎌倉新仏教に影響を与えたのは、「仏性」という考え方であろう、と言われています。仏性とは、我々すべての凡人にも仏の性が宿っている、という考え方であり、本来それが浮き出てくるべきものが、煩悩の雲によって表に出てこない、という考え方です。ただこれも実際にはそう簡単に割り切れる問題ではなく、これだけで仏教の一分野として確立しており、一冊の本(※2)が書けてしまう位、難しい問題です。
例えば、この仏性を根拠として発展した思想に、「本覚思想」(ほんがくしそう)というものがあります。これは、本来すべての人間は生まれながら仏性を持っているのであれば、特に修行をしなくても、毎日生きることそのものが修行であり、それですでに悟っている、という思想です(正確には、始覚門、本覚門という区別があります)。これで比叡山の僧達は修行しなくなり、非常に荒れてしまったという歴史があります。これを問題視した、法然、親鸞、道元、日蓮などは比叡山を降りて、独自の鎌倉新仏教を打ち立てたという訳です。
では、修行はどういう意味があるのか、検討してみます。
上図を見てください。これは、我々の認識構造を示してみた図です。階層としては、4つあり、一番下の階層は宗教的認識であるので、「霊性」としました。この言葉は、別にあやしい言葉ではなく、鈴木大拙も論文で使っている言葉です。
さて、図のように普段我々が社会人として活動している時は、論理的判断が重要視され、知性までの認識となります。また、絵画や音楽、映画、文学等の芸術的な鑑賞を行う場合や、将棋・囲碁などでは感性までの認識を行います。
通常の生活は、ここまでの認識で十分事足りるし、これ以上の認識は出来ません。ところが、一旦「私は、何のために生きているのか」とか単に「人生とは何か」などと言う宗教的な問題に行き当たると、ここまでの認識では解決できません。「いや、そんな事は考えてみたことも無い」などと言っている人がいたら、結構おめでたい人で、そういう人に限って酒好きであったりします。何故なら、自分では自覚せずにその問題に行き当たっていて、酒によってその不安を紛らわしているだけだからです。とは言え、そう簡単に解決できる問題ではなく、中には一生自覚しないまま、解決することもなく一生を終える人もいるでしょう。しかし、人間は何となくこれを解決したい、という欲求があります。(この欲求も、自覚しない場合が多いですが何となく不安、という形で現れてくるようです。)
つまりこれを解決するには、宗教的認識が必要であり、この認識のために修行が必要となるようです。でも、本当にこの認識を得る為には、修行しか手段は無いのでしょうか。修行とは、本質的に何でしょうか。
次回は、このあたりを議論したいと思います。
※1:日本仏教史(末木文美士 新潮文庫)
※2:仏性とは何か(高崎直道 法蔵館)