昨今、NHKのEテレ(教育TV)で「華厳の思想」の再放送をしています。テキストは以前通読したのですが、さすがにちょっと難解でした。しかし華厳の思想を出来るだけ正確にかつ平易に記述するには、これが限界という感じも受けました。華厳経は、親鸞も良く参照した経であり教行信証にもよく引用されています。さて、前回に引き続き親鸞の思想について検討してみます。

親鸞は人間が生まれながらに背負っている業(カルマ)について、これをどう解決すれば良いか、悩みに悩んだようです。例えば、「歎異抄」には以下のような会話が出てきます。
親鸞は、弟子の唯円坊に対してこう話かけます。
「そなたは、わしのいう事を信ずるか」
「もちろんです」
「それでは、わしのいう事に背かないか」
「その通りにいたします」
「では、まず人を千人殺してくれないか。そしたら、必ず浄土にうまれられよう」
「おことばですが、私にはただの一人も殺すことが出来ません」
「それでは、どうして親鸞の言葉にそむきませんと言ったのか。これでわかるだろう。どんなことでも思いのままにできるものなら、浄土へ生まれるために千人殺せと言われたときに、ただちに殺すであろう。けれども、一人でも殺さねばならない直接・間接の業縁がないために、殺さないだけなのだ。自分のこころが良いから、殺さないのではない。また、殺すまいと思っていても、諸条件が具わったなら、百人あるいは千人を殺すこともあるだろう」
恐らく唯円は最初わが耳を疑ったことでしょう。親鸞の口からこのような言葉が発せられることは全く予期しなかったことです。
しかし、親鸞は人間の業についてこれほど重大かつ深刻な問題としてとらえていたのです。

「何故人間はそれほどまで深刻な業を背負いながらも、この世に生まれてくるのか」
親鸞はさらに深く考えつづけます。「浄土と穢土とは、どういう関係なのか。いや、これはやはり人間の分別かも知れない。浄土と穢土は2つでもなく1つでもないかも知れない」
そもそも人間は肉体と魂とに分けることが出来るのでしょうか。しかし、現在の仏教では、そう考えなくては葬式も法事も成り立ちません。
では、肉体が死んだ後魂は、どうなるのか、という事ですが、いわゆる霊界というものがあってそこに行くのかどうか、全くわかりません。
これも、肉体と魂という二元論でとらえようとしているから、そうなるのであって人間側の論理をたてるからおかしなことになり、霊界なるものを別に立てないと矛盾が生じてしまうわけです。浄土と穢土、肉体と魂、現世と霊界いずれも華厳の教えるように一即一切という原理から見て、一体であり一体ではない、という論理でとらえるしかないでしょう。
話をもどしましょう。問題は、「人間は、何故そのような業を背負いながら、しかも諸行無常の現世にわざわざ生まれて来て、苦労させられるのか」ということでした。

ここで、「本願」ということが重要なキーワードとなってきます。真宗の所依の経典は、浄土三部経と呼ばれる「無量寿経」「観無量寿経」「阿弥陀経」の3つですが、その中の無量寿経の中に仏の四十八願というものが出てきます。これは、仏になる前の法蔵比丘が一切衆生を救うために四十八の誓いをたて、それを実現するまでは仏にならない、と誓ったものです。
これらは、とりもなおさず我々が現世で経験するさまざまな煩悩を四十八に分けて記述してあり、すべての衆生をこれら煩悩から救う、としているのです。そして、これは同時に我々の心の奥深くに収められている本願でもあり、魂が本来持っている真の現世での目的でもあるようです。
「それなら、何故最初から煩悩の無い世界に生まれてこないのだ。何故わざわざ煩悩の渦巻く火宅無常の世界に人間を生じせしめ、しかるのちに救うなどとするのだろう」と親鸞は悩みました。全くそのとおりで、何故我々人間はわざわざ苦しい現世に生まれる必要があるのでしょうか。しかし、ほどなく親鸞は答えを見つけます。親鸞の記した教行信証の信の巻きの最後に近いところに「水はいらないが氷が欲しいと言い、煙はいらないが火が欲しい、というのと同じだ」と書いてあります。つまり、煩悩を通らないと救いは無いのです。

我々の魂は、つまりそれでも現世でのさまざまな経験(喜怒哀楽)をしたくて、母親の胎内にダイビングして来たのです。魂は肉体を得て初めてこれらの体験をすることが可能となります。もちろん、肉体を得てすぐには全くの無力であり、ひとえに母親の愛情にかかっています。また、育っていく環境も危険に満ち溢れています。しかし、それでも現世での経験がしたくてたまらなかったのです。そのような、危険を冒してまで現世にダイビングしてくる理由は、そのような経験を通して魂の本願(目的)を達成させたい、という仏の願望が通じているからだと親鸞は考えました。そういえば、貧しい国々の子供達の表情がわりと明るいのは、まだ魂が現世に生まれて間もない時であり、どのような経験でも良いからしてみたい、という希望に満ち溢れているからでしょうか。とにかく、幼い子供の無邪気さは、そのような希望の発露でしょう。
そのかわり、仏に対する真の信仰がある限り、そのような火宅無常の世界に生きながら、魂の成長を見守っている仏の本願に救われていくのだと言います。どうしても苦しい時は、「南無阿弥陀仏」と数回でも言いから唱えなさい、と親鸞は言います。「絶対に自力で解決しようとするな。仏を信じて一切を任せなさい。」とも言います。
何故なら、最初の唯円との会話にあったとおり、業縁によってがんじがらめに縛られた人間の自力では、絶対に解決出来ないからです。全くの他力によらなければ、解決の道はありません。これが、絶対他力と言われるもので、それはまた「如来の本願力である」と親鸞は書いています。

※1:毎月第4日曜日 午前5:00〜6:00