「世界から戦争がなくならないのは、何故か。あるいは、世界から悪がなくならないのは、何故か。もし、神なり仏が存在するならば、何故有史以来今日まで、このような事態を許しておくのか。」
このような疑問は、歴史を学んだものであれば、誰でも一度は持つ疑問です。あるいは、昨今のテロにしても、何故ああいうことが起こり得るのか、と疑問を抱いている人も多いでしょう。こういう疑問に仏教は、どう答えるのでしょうか。

どうも、仏教に関して、このような観点で色々な経典、論書等を調べてみても直接の答えは書いてないように思えるのです。否、善と悪の区別さえあいまいにしているようです。
念のためキリスト教の方面も調べてみましたが、こちらも同様です。善悪の区別は、厳密には神が決めるのであって、人間が決めることでは無さそうです。
色々考えてみると、この答えを得るには、我々の行動決定はどのようになされるのか、を調べてみなければならない事に気が付きました。しかして、戦争にしろ、テロにしろ、最終的に決断し行動を起こしたのは、精神であって、精神的な世界の認識がゆがんでいるために、その行動自体もゆがんで来るという事です。ここで大事なのは、精神そのものを問題にするのではなく、そこに働く「認識」を問題にすることです。

仏教の方面から見ると、我々の認識している世界は、最初から煩悩に覆われているため、その実在がはっきりと見えていない、としきりに説きます。我々が、眼耳鼻舌身(触)意の六識で認識する世界は、ほとんど夢幻(ゆめまぼろし)の世界であって、本当の実在というものは我々の煩悩を取り去らないと見えてこないと言います。では、本当の実在は何であるかと言えば、空である、とこう言う訳ですね。空に関しては、前回まで色々議論してきたのですが、実際にはもっともっと深い意味が隠されていると見て良いでしょう。
さて、こうして見ると、我々が普段生活し、喜怒哀楽に明け暮れている毎日は、ほとんどは夢幻に一喜一憂していることになり、一体どうなっているのかと思われます。現に親鸞聖人も「歎異抄」の中で

「煩悩具足の凡夫、火宅無常の世界は、よろずのこと、みなもて、そらごと、たはごと、まことあることなきに、ただ念仏のみぞ、まことにておはします。」

と言っています。つまり、少なくとも表面的な現実世界に惑わされるな、と解釈して良いでしょう。これは、どういうことなのか、もう少し深く掘り下げてみましょう。
要するに、物の見方を変えなさい、という事ですね。
いったい仏教では、物の見方に関して、分別することを極端に嫌います。たとえば、一輪の花を見て、その花になりきってみなさい、などと言います。もともと東洋的なものの見方というものは、そういう一体的な見方のようです。例えば、芭蕉の句で、

よく見れば、なずな花咲く垣根かな

という句がありますが、これなどは最後の「かな」というところで、「この妙なる感じは、いったいなんだろう。わかるでしょ?」と含みを持って我々に投げかけています。ここでは花と私が一体になって、花が私か、私が花かというぐらいの気持ちになってみないとわからない世界だそうです。我々は、どうも今まで西洋的な教育を受けてきたために、こういう見方が出来なくなっているようです。

つまり、まず見られる花、見る私、と分別してしまいます。それから、垣根と花、と分別して、というようにどんどん分けていってしまう傾向があります。でも、これではこの芭蕉の優美な世界は見えてきません。やはり、花と垣根と、それを見ている私は一体なのです。そして、恐らくこの田舎の風景も一体となって、我々の心象風景となって精神の奥深くに投影されてはじめて見えてくる世界なのです。
仏教では、さらに世界を広げて、すべての世界を一体とみなします。善も悪も、実は一つのものの一側面であって、善と悪がそれぞれ独立してあるものでは無いと見ます。戦争と平和もそうであり、地獄と極楽もそうであるようです。前回お話しした、「一即多」の華厳の世界がこのような世界観なのです。つまり、「肯定は、否定を通らないと、肯定にならない」「AはAではない。しかしてAである」という非論理的論理が構築されているのです。
我々は、一方的な論理の世界に住んでいます。非はあくまで非であって、是ではないのです。ところが、この論理にはよく検討してみると、「我」が入り込んでいます。非であって満足する人もいれば、是によって満足する人もいます。仏教では、「諸法無我」を説きますから、是も非も一体のものの一側面であり、そこに「我」が投影されるのは、単なる幻であると捨て去ります。

このように考えていくと、我々は外物や他人を眺めて煩悶憂慮しているのは、どうもおかしいという事になります。我々が、眼で見て耳で聞いて識別する世界は、以上見てきたように、どうも真実が見えているとは思えないのです。では、どうするか。ここで清沢満之は、「内観せよ」と言います。「内観」とは、耳や眼で認識する意識的世界ではなく、もっと奥深くにあり、我執をも越えた無意識の世界です。この無意識の世界こそが、我々に本当に訴えかけて来る世界であり、なんとか生きがいを我々にもたらそうと懸命になっている世界である、と言います。言葉になる以前の言葉、に耳を傾けなさい、などと言います。
禅の世界でも、座禅や公案を通してこの無意識の世界を扱いますし、浄土系の世界も実はよく調べてみるとこの無意識の世界に如来が働きかけていると言います。我々の普段の生活で起こってくる事象も、その背景にはすべてこの無意識層が働いていると見るべきでしょう。