今回は、前回予告したように清沢満之(※1)の哲学について、述べてみます。
その中でも、代表的な思想である「精神主義」について紹介していきたいと思っています。
これから引用するのは、岩波現代文庫から出版されている「(現代語訳)清沢満之語録」です。興味ある方はじっくり読んでみて下さい。
まず、冒頭はこういう言葉から始まります。
我々がこの世で生きていくためには、必ずひとつの完全な立脚地がなくてはならない。もしこれなしにこの世で生活し、何事かを行おうとするなら、それはちょうど浮雲の上で技芸を演じるようなもので、転覆を免れることが出来ないのは言うまでもない。
我々は、毎日の生活を送る上でこのような立脚点を意識しているでしょうか。あるいは、もっと一般的な質問に置き換えて、どのような信条で生きているのでしょうか。恐らく、こう質問されて明確に答えられる人は、少ないのではないでしょうか。
ところが、よく考えてみればこれは不可解なことです。たとえば、ここに大海の真中にいきなり放り出された人がいるとします。さて、彼はどこに向かって泳げば良いかをまず考えなければなりません。そのためには、どこに向かって泳げば、何があるのかを知らねばなりません。彼は、とりあえず適当な方向に泳ぎだしますが、今ひとつ力が入りません。そのうち疲労が襲ってきます。何故か。その方向が本当に良い方向なのか、不安だからです。
立脚点が無いということは、こういうことではないでしょうか。逆にいえば、方向が固まれば、ほとんど問題が解決したに等しいと気が付きます。そこに全力を注げるからです。
この方向が固まるというのは、私は非常に重大なことだと思っています。何故なら、これは大海の真中にあっては、自力では判断できないと思うからです。絶対他力によらなければ、自分の分別でどのような判断をしても不安でしょう。たとえ知性の限りを尽くして決断したとしても、自分の奥底から、何ともいえぬ不安が湧きあがってくるのを感じるのではないでしょうか。そして、実はこれこそは宗教的問題であって、自分で解決するしか出来ない、しかし自分では解決できない、他の誰も解決できない不条理な問題だと気が付くのです。
それでは、その立脚点をどこに求めればよいのでしょうか。
おそらくは絶対無限者にたよる以外にうつべき手はあるまい。
彼は、このように述べています。ここでは、「たよる」という言葉を使って、やんわりと「他力」を匂わせます。これは、彼が真宗大谷派の信者であることからでしょう。ここから、精神主義の筋道をこう定義づけています。
そしてこのような立脚地を得た精神が発達してくる筋道を名づけて精神主義という。
精神主義は自分の精神の内部に従属を求めるものである。だから外物を追い、他人に従うために煩悶憂慮することはない。・・・・精神主義に立つものが自分に不足を感じるとした場合、その充足は絶対無限者に求めるべきであって、その充足を相対有限の人や物に求めてはならない。
精神主義は自分の精神の内部に従属を求めるものである。だから外物を追い、他人に従うために煩悶憂慮することはない。・・・・精神主義に立つものが自分に不足を感じるとした場合、その充足は絶対無限者に求めるべきであって、その充足を相対有限の人や物に求めてはならない。
これは、完全に信仰に基づいた生活を指向する考え方であって、これまで述べてきた仏教の考え方に沿った仏教者としての生き方を求めていこうとするものです。すでに前回まで述べたとおり仏教では、外界のすべての物を因縁生(縁起の法)のものであるとして、その本質は空であるとし、それらに翻弄されてはならないと説きます。しかし、私達は現に生きているのは欲望に満ちたこの世界以外には無く、これからもこの世界に生きていくしか無いのです。しかも、この火宅無常の世界にあって、欲望を持たないで生きていくことは不可能であり、欲望自体が生きるエネルギーになっていることも事実です。そして、現在の経済社会にあっては、この欲望こそがその原理原点であって、経済活動はこれなしには成り立ちません。しかも、人間の欲望はきりが無い、という事も十分承知した上で成り立っている世界です。
清沢満之は、精神主義は決して隠遁主義でもなく退嬰主義でも無い、と言います。むしろ、社会と協調しながら、十分の満足を精神の中に求めようと言うことです。しかし、火宅無常の社会との協調とはどうしても矛盾するところがあるように見えるが、それは
精神主義はすべての煩悶憂苦を、各人の自己の妄念から生じる幻影だとみなす
と切って捨てます。我々が社会活動をしていて生まれる煩悩は、すべてこのような妄念だと彼は言うのです。その理由として彼独特の理論である「万物一体」の原理を説きます。これは、前前回に述べた一即多、多即一の原理のことです。すなわち、万物はみな私のために存在する、という考え方です。そのような考え方によれば、この世の社会活動はすべて私のためであり、そういうことから考えれば、何も悩む必要は無いということです。しかし、欲望や煩悩の渦巻くこの世にあって、どうして悩み無く生活できるのか。それは、深い信仰を前提にしてのことです。
大乗仏教後期に出現した密教では、このような欲望や煩悩をむしろ積極的に認めて、しかもこれを断ち切る、という考え方になってきています。煩悩即菩提と言われています。
つまり、このような世界にあって、欲望の中で生き、かつ精神的な満足を得るためにはどうしたら良いか。その答えは、欲望の中にあって欲望に執着しない、ということだと言います。あるいは、煩悩の中にあって煩悩に執着しない、とも言います。どうやら、このあたりに生き馬の目を射抜くような熾烈な現代社会に、精神的な満足を得て生き抜いていく秘訣があるようです。
※1:文久3年、名古屋市に生まれる。東京大学文学部哲学科専攻。東大ではカント哲学を研究するが、後に親鸞の歎異抄を研究する。浄土真宗大谷派の近代教学を確立した。