自分と他人との関係についての仏教的に正しい認識とは、どういったものでしょうか。これは、結構難しい問題で、これを解くにはまず縁起の法、それから華厳(経)で教えるところの一即多、多即一という原理を理解する必要があります。また、それが頭でわかった状態ではダメで、修業によって無意識の意識にまで浸透しなければ、本当にわかったことにはなりません。(かくいう私自身もまだ頭でわかっている状態だと思っています。)
そこで、縁起の法についてもう一度根本的なところから検討してみます。仏教においては、「縁起」を理解すれば「空」も理解したことになり、さらに修業を積んで根本意識にまでそれがしみ透れば、前回も唯識のところで説明したとおり、心は我執の呪縛から開放されて新たな目覚めが起こります。実はこれが、禅宗で言う「悟り」であり、浄土系思想でいう「救い」であり密教系でいう「解脱」であり、仏教の本質なのです。
さて、図を見てください。これは、私なりに理解した縁起の法を記号論理を使って表したものです。多少難しいかも知れませんが、言わんとしている事はそれほど込み入った話ではありませんので、ちょっと我慢して付き合ってください。まず、a1とかa2とかいうのは仏教的に言えば衆生のことで、私とかあなたを含んでこの世に存在するすべてのものです。まず、一番上の式の意味から説明しましょう。仮にa1というのが私だとすると、私(a1)は、私以外のすべて(a2,a3,・・・,an)の縁(f1)から成立している、という意味です。同じようにa2を仮にあなただとすると、あなた(a2)はあなた以外のすべて(私も含めてa1,a3,・・・an)の縁(f2)から成り立っている、という事ですね。同じように、すべての存在についてこの式が適用されていきます。また、この縁(f)というものは、当然皆違ってきます。そして、最後にこの世の中を構成している法というものがあり、それがf1からfnまでを統合した縁起の法(F)=如来の力ということになります。 この式から実は「空」も見えてきます。たとえば、a1という存在は、それ以外のすべての存在の関係性によってのみ成立してる訳ですから、その実態は空っぽというふうに解釈できないでしょうか。これが、すべての事象について言えるのです。そう、「すべての事象は関係によってのみ存在する。」というのが、縁起の思想であり、空の思想なのです。また、この縁というものは日々・時々刻々変動していくのです。ある日突然、f3という縁がなくなり、a3という存在が成立しなくなる(つまり死)こともあるのです。これが愛する人であれば愛別離苦という事になり、釈尊が解いた人生苦の一つとなります。
もうひとつ見えてくるのは、一即多・多即一という華厳の思想です。まず、a1から見てみましょう。このa1という事象は、2番目のa2の式以降のすべての式の括弧の中に現れることに気が付いたでしょうか。このa1が仮に私だとすると、私という存在は世の中のすべての存在に多かれ少なかれ、なんらかの影響(縁)を与えていると言えるのです。また、逆に私はすべての存在の縁によって成立している、という事はさきほど述べたとおりです。これが、一即多・多即一という原理です。つまり、この世の中(宇宙)というものは仏教的な認識では、網の目のようなもので、その一つ一つの網目の交点にそれぞれの衆生(存在)があり、それがすべてつながっている、と見るのです。例えば、ここに漁業で使う網が広げてあって、その適当な網目(交点)をつまんで持ち上げると、全体が持ち上がるのと似ています。真中の網目は、端の網目につながっている(縁がある)ので、持ち上がるのです。
ここで、さきほどの問題(自分と他人との関係)について考えてみましょう。これらを考えるときは、人間の体を考えるとわかりやすいでしょう。例えば、Aさんが右手でBさんが左手だとします。(左図参照)仮にAさん(右手)がBさん(左手)に、「お前は、茶碗を持つだけで、楽そうだな。そもそも、いつも私(右手)が大変で、おまえ(左手)は、楽そうじゃないか」などと言いだして右手と左手がケンカをしていたのでは、何も出来なくなります。確かに、右手(Aさん)の方が左手(Bさん)よりいつも多く働いている事は確かなんですが、と言って左手(Bさん)が無くても良いという事にはなりませんね。(もし、障害者の方がおられたら、申し訳ありません。あくまで例え話として扱っています)つまり、本質はAさんとBさんとで成り立っている世界に注目すべきであって、どちらかの損得勘定で物事を判断すべきでは無いのです。(頭ではわかっていても、中々行動が伴いませんが。。。(笑))
これをさらに広げて、Aさんが肝臓、Bさんが心臓、Cさんが胃というように広げて考えてみると、人間が生きていくためには、約1兆個の細胞も含めてこれらが一体となって働かなければ、生命を維持できません。つまり、多即一です。もし肝臓に障害が起きたら、肝臓そのものに注目していくのが西洋医学ですが、体全体の何がしかのアンバランスから来ていると見るのが、東洋医学であり、仏教で言う一即多の原理につながっていると思います。
以上の理解が仏教の根本的な世界の見方です。今回は、華厳という言葉が出てきましたが、これも日本仏教では奈良時代に中国から伝えられた「華厳経」によっています。「華厳経」も最澄、空海以降の仏教者に多大な影響を与えたお経です。