前回の「我々が見ているこの世界は、すべて心の中にある。逆に、心の外にものは存在しない」あるいは「我々の心の中の世界の他には何も無い、我々は実は一人一人の心の世界に住んでいる」という考え方は、にわかには信じがたいものです。ところが、この思想は6世紀の奈良時代に日本に伝わり、法相宗として奈良の興福寺と薬師寺を本山として、1400年あまり脈々と続いているのです。

 では、一体何のためにこのような思想が必要であったのか。私は、それは「空」思想につなげるためであったと思います。空とは、色即是空の空のことです。では、空とは何か。
 我々の属しているこの世界の物とかデキゴトは、仏教では、「縁起」という概念で、現れたり、消えたりしながらしていると見ています。(下図参照)つまり、私やあなたという存在も何らかの縁起によって存在している、と見るのです。そして、私やあなたの存在している根拠となる縁は、私やあなた以外のさまざまな要素によって成り立っています。したがって、私やあなたの存在の根拠であるこの縁が消えると、私とあなたの存在もなくなります。



 さて、このように縁起によってさまざまな事象が消えたり、現れたりしている世界の中に我々は置かれており、仏教を知らない普通の人はそれらの事象に振り回されて、生きていきます。言い方を変えれば、この世界は無常です。縁起によってコロコロ変化します。

 このように縁起によって現れては消えていく事象の中に、はたして本質があるでしょうか。 我々は刻々と移り変わる外側の世界に翻弄されながら、ややもすれば自分を見失って生きていないでしょうか。このように、縁起によって無常の世界が生じているのです。

 なぜ翻弄されるのか。なぜ自分を見失うのか。答えは、外側の事象に執着するからです。人、モノ、金、地位などに我々は執着します。もちろん、ある程度は執着しないと我々は生きていけないのですが、必要以上に執着してしまう事を仏教は問題にしていて、それが煩悩につながっていくと見ます。例えば、我々には右手と左手がありますが、よく「手がふさがっている」という言い方をしますね。実際、右手と左手と両方とも何かを掴んでいては、他になにもできません。少なくとも、どちらかの手で掴んでいるものを放さないと、自由にはなりません。執着とは、心がこのように何かを掴んで放さない状態といって良いでしょう。こうして掴みっぱなしの状態では、心が不自由な状態になります。本来はいろいろな物を掴んでは放しながら、心が自由に活動することによって、本来の自分というものが流れて来て、自分らしい生き方になるのだと思います。

 なぜ、必要以上に執着するのでしょう。それは、縁起によって現れている人、モノ、金、地位の中に本質があると思い込むからでしょう。仏教では、現れては消えるものには本質はない、そこには何も無い空っぽだと説きます。すなわち空です。空という概念は、どちらかと言えば空席の空という考え方に似ています。一見外側のガラはあるように見えるのですが、中身は空っぽ、そこには本質は無く、空なのです。(色即是空)

 つまり我々は、何も本質のないモノに執着し、翻弄されながら生きていると言えるでしょう。道元は、この様子を見て「いたずらにして露命を無常の風に任せることなかれ」と言っています。大切なのは、煩悩にまみれた古い自分を捨てて、執着から脱却して新しい主体を確立する、ということでしょう。(我々凡人には、非常に困難なことですが。。。)

 そこで唯識では、いっそのこと外側の世界は無い、と言い切ってしまおうと考えたのでしょう。心の世界の他には何も無い、とすることによって外側の事象から脱却することが容易になります。あとは自分の心を調律していけば、良いということで、ヨーガという修行法が確立されていくわけです。唯識とヨーガは切っても切れない関係があって、瑜伽師地論(ゆがしじろん)という古いお経(論文みたいなものですが)にヨーガの考え方が述べられているのです。また、この瑜伽師地論こそは唯識を述べたものでもあるわけです。

 話が色々と跳びましたが、我々は外側で起こる事象は空なのだ、と見ることによりどうなるのでしょうか。何も空っぽのものに執着する必要はありません。移り変わる世界を冷静に見つめながら、自由に生きていけば良いのではないでしょうか。これを、故薬師寺管主の高田光胤氏は、「かたよらない心、こだわらない心、とらわれない心 ひろくひろく もっと ひろく これが般若心経 空の心なり」と詠んでいます。

 唯識では、なぜ執着するのか、とさらに問いつづけるのですが、この原因として人間の思考形式である「分別」というものを見出します。我々は、目で見、識別したものをこと細かに分ける(分別)ことで、そのものを認識します。わかるでしょうか、例えば我々は木を見て、まず花と枝と幹に分別し、花から判断して「これは桜の木だ」と認識するわけです。