私は表題の唯識思想を重要視しています。現在の仏教界では、唯識はどのように扱われているのかわかりませんが、大法輪(これは50年位続いている仏教誌ですが)でも、たまに唯識の特集がされたり、かなり以前ですが、NHKのEテレ(教育TV)でも唯識の講義がされました。
唯識とは、いったいどんな思想でしょうか。唯識研究の第一人者である横山紘一氏の言葉を借りれば、「我々が見ているこの世界は、すべて心の中にある。逆に、心の外にものは存在しない」という思想です。これは、副題にもあります、「一切不離識 唯識無境」ということです。
たとえば、ここにコップがあるとします。果たして、このコップは実在するのでしょうか。こんな当たり前の問いから、唯識思想は出発します。我々は、このコップを実は認識しているのに過ぎないのではないか。つまり、確かに眼で見ている、触ってもいる、その結果このコップは確かに、そこに有ります。(と、認識しています)でも、どうでしょうか。よく考えてみてください。我々は目で見て脳に認識されたコップという映像と、手で触った触覚という神経系から伝わって脳に認識された信号とで、コップを認識しているに過ぎないのです。
そこにあるコップは、ガラスでできています。でも、正確には我々がその材質に「ガラス」という言葉で材料を識別しているだけであって、本当は単なる物質なのか、あるいはなんなのかわかりません。いや、それ以上に、我々が物質と呼んでいるもの自体が、本当は何なのか、実はわかっていないのではないでしょうか。(量子物理学では、わかりつつあるそうですが。。。)
人類は、色々なものを認識して、それらを区別、整理してさまざまな名前を付けて識別し、その性質を(人間の認識の範囲で)分析してきました。でも、それらは、すべて人間の認識構造から抜け出ていません。ひょっとしたら、宇宙人から見たら、とんでもない世界が広がっているかも知れないし、実は何も無いかもしれないのです。
もう少し、考えを進めましょう。我々は、よくものを見る、とか見ているとか、言いますが、本当は見せられている、ではないでしょうか。まず、朝起きて目覚めると、外界の世界が眼に入ります。それから、起きあがって行動をするわけですが、その間もさまざまなものが眼に入ってきます。よく考えると、我々のさまざまな行動そのものも、行動している、のではなくて、行動させられているのではないか、と思いませんか。つまり、眼に入ってきた情報(新聞、TV)、家族との会話、会社での情報により、自分で判断して行動していますが、この「自分で判断して」が実はきわどいのです。「判断した結果」は、実は「必然」ではなかったでしょうか。まぁ、このあたりの消息は難しいので、よく考えてみてください。いずれにせよ、この考え方を延長していくと、我々は実は生きているのではなく、生かされている、という考え方にたどり着きます。これが、やがて親鸞の「他力思想」へと、つながっていくのです。
さて、自分とは何でしょうか。唯識は、さらに問い続けます。「これは、自分の手です」と言ったとき、確かに「手」はありますが、自分はどこにあるのでしょうか。自分を指差しているそれは、「頭」であり「脳」ですね。こうしてよく考えると「自分」というものは、指差していることだけで、その実体は何も無いことになります。ソフトウェアの世界では、これを「ポインタ」と呼んでいて、それはデータ実体を指しているだけであって、データ実体そのものでは、ありません。このことが、仏教で言う「無我」のことです。でもこの自分という認識がなければ、人間は生きていけない訳ですから、生物学上必要な機能なのですが、我々はともすれば必要以上にこの「我」に「俺が、俺が・・」とこだわります。これを、「我執」と言うのですが、仏教ではこの、「我執」がすべての煩悩を生む根本原因の一つだとしています。 さて、問題です。AさんとBさんが、花瓶に活けてある同じスミレの花を今同時に見ています。Aさんが、見ている「花」と、Bさんが見ている「花」は、同じでしょうか。答えは、NOです。もちろん、見る角度が違うとか言う問題ではありません(多少は関係しますが・・)お互いに、これはスミレの花だと言葉では認識していますが、Aさんが見て認識しているスミレとBさんの認識したスミレとは、その意識現象から見て全く違っているはずです。これは、西田幾多郎が「善の研究」の中でも、そのパッと見た瞬間の意識現象を「純粋経験」であると定義して、それこそが真実の実在である、とその第2章「意識現象が唯一の実在である」の中で、「即ち意識現象あるのみである。物体現象というのはその中で各人に共通で不変的関係を抽象したのにすぎない」と述べています。西田は恐らく、唯識も研究していたのだろうと思います。 どうでしょうか。初めてこの考え方を聞いた人は、実に驚くのではないでしょうか。あるいは、「狂気の沙汰」だと言うかも知れません。でも、私は唯識を勉強すればするほど、この考え方に慣れてきて、最近では「本当かも知れない」と思うようになりました。
我々の心の中の世界の他には何も無い、我々は実は一人一人の心の世界に住んでいる、というこの唯識独特の考え方は、あるいは両刃の剣で、ある意味危険な考え方かも知れません。 しかし、唯識によって人間の精神構造が非常に克明に解析され、心の世界が露になってきます。