心に残ったことばから

人間の理性は、ある種の認識について特殊の運命を担っている、すなわち理性が斥けることもできず、さりとてまた答えることもできないような問題に悩まされるという運命である。斥けることができないというのは、これらの問題が理性の自然的本性によって理性に課せられているからである、また答えることができないというのは、かかる問題が人間理性の一切の能力を超えているからである。

カント「純粋理性批判」より

カントはこのように、人間の理性が完全でないこと、また人間の知性の限界があることを訴えています。

生きがいは、ひとがそのなかでのびのび生きていけるような、そのひと独自の心の世界をつくる。ユクスキュルが、すべての生物にはその生物独特の世界があるといったが、人間の心の世界についても同じようなことがいえる。
リンドバーグ夫人が用いている比喩を借りるならば、貝殻が自分の体からの分泌物でさまざまの形、色、図柄の貝をこしらえるように、人間もそれぞれ自分のまわりに、自分がそのなかでのびのびと住めるような、身に合った心の世界を作り出すのである。

神谷美恵子「いきがいについて」

自分の身にあった心の世界を持つことが大切だということでしょう。

ここに社会的な名誉というものを一番大切に考えて生きる男性がいるとする。
このひとの心の世界は主として自分の職業分野における社会的地位や名声の価値基準による階級制度(ハイアラーキ)から成り、自分がそのなかでなるべく上位にのぼることができるよう、その目的のために知恵と精力を集中する。妻にもその生活目標への全面的協力を期待する。ひとやものごとも、すべてその目的のためにどれだけ役立つかという観点からみて意味あると思われるものだけが、他のものからくっきりときわだって目にうつりやすい。
従ってこういうひとは社会的に有力者とみなされる存在に対してとくに敏感で、そういうひとびとに対しては手抜かり無く礼をつくしておく。しかしそれ以外のひと、特に社会的に無力なひとびとは、彼にとって影のように現実性がうすい。出世街道をまっしぐらに進み上で、邪魔と感じられるものは他人であろうと自分自身の心の中のものであろうと、容赦なく押しのけ、いさぎよくおされていく。

同 上

これが正しいとか、悪いとか、道徳的でないなどというとらえ方ではなくて、これで本当に心から満足するする生き方なのかを考えてみたいのです。

自己のよりどころは自己のみである
自己の他にいかなるよりどころがあるか
自己のよく調御せられたとき
人は得がたいよりどころを得るのである

「法句経 自己品」より

これが釈尊の答えです。でも、自己は自我ではないとも言ってます。

今問題となっていること

【なぜ、人を殺してはいけないか】
なぜ、人を殺したくなるのか。そこが問題です。

【昨今の同時多発テロについて】
問題の本質は、「何が狂信的な自殺志願者を生んだのか? それは、イスラム原理主義なのか、それともアフガニスタンの貧しさか」ではなく、もっと根深いものがあるのではないでしょうか。
すべては、こころが心底から満足していないことから来ています。
こころが心底から自由でないことから来ています。
また、心の奥深く横たわる不安の存在も否定できません。
では、こころが心底から満足するとはどういうことでしょう。
こころが心底から自由になるとは、どういうことでしょう。
ここでは、それを考えます。