以前、兵庫県尼崎市のJR宝塚線の電車脱線事故で107名の方がお亡くなりになるという大惨事が起きました。まずは、亡くなられた方へのご冥福を祈るとともに、その家族及び怪我をされた方が精神的・肉体的に一日も早い回復が出来るよう祈ります。
さて、原因は運転手のダイヤ厳守への精神的負荷が原因で、半径300mの急カーブであるにもかかわらず、時速100m強のスピードでカーブに突っ込んでしまったということだったようです。運転手のダイヤ厳守への精神的負荷というものは、大変なストレスであったかも知れませんが、仏教的に言えば「顛倒夢想」であり、単なる妄想です。運転手は本来「運転に専念」すべきであり、「遅れたらまた罰則が。。。」という妄想を抱かずに運転に専念していれば、あのような無理な運転をせず、大惨事には至らなかったでしょう。般若心経には「遠離一切顛倒夢想」とありますが、これは「一切の顛倒した夢想を遠離する」ということであり、我々は夢想=妄想を一切持つべきではないと教えています。道元禅師も只管打坐(しかんたざ:ただ坐る)と言われ、坐禅をするときは、ひたすら坐禅に徹しなさい、と教えています。我々も何か仕事などする場合、余計な雑念は取り除き、その仕事に専念すべきなのです。「このプロジェクトが成功すれば、俺は次は部長。。。」などと考えてはならないのです。ひたすら仕事に専念すべきです。したがって、電車の運転手は運転に専念すべきなのです。と、言うは簡単ですが、行うは難しというのが、人間の業です。
少し長いですが般若心経の関連する部分を抜き出してみましょう。
以無所得故 菩提薩垂 依般若波羅蜜多故 心無圭礙 無圭礙故 無有恐怖 遠離一切顛倒夢想想
ではどうしたら妄想をなくせるか。その答えが、上記にあります。それは、般若波羅蜜多です。正確に言えば、冒頭に摩訶を付けて摩訶般若波羅蜜多となります。摩訶は無限大、般若波羅蜜多は「正しい決断を躊躇無く行える知恵を完成する」という意味ですから、摩訶般若波羅蜜多は「無限の完成された知恵」ということになるでしょう。無限の完成された知恵を持てば、何の躊躇もなく、出世欲などの妄想(煩悩)に縛られることなしに、正しい判断を一瞬のうちにすることが可能だということです。さて、このように素晴らしい知恵を得た者は、さぞやご利益が大きいだろうと、凡人は考えるでしょうが、「無所得」つまり何も得られないと教えています。今回はここを重点的に考えます。
無限の知恵を得たものが、どうして無所得(何も得られない)なのか。普通に考えれば非常に不思議です。無限の知恵があれば、少し勉強するだけですらすらと頭に入り理解しますし、無限の知恵を事業に生かせば、多大な収入が得られてたちまちライブドアの堀江社長のように億万長者になり、社会的にも有名になり、生きがいも得られるように見えます。無所得どころか、無限の富が手に入りそうです。
無所得ということの背景には、有所得ということがあるでしょう。有所得という概念を我々は持っているから、無所得という概念がわかるのであって、最初から無所得であれば、その概念すらなかったでしょう。ちょっと話は脱線しますが、我々は「無限」ということを考えるとき、その対抗概念である「有限」ということが普段あるから、「無限」という概念が理解できるのです。また普段我々が生きている間はすべて「有限」の世界です。しかし、有限と言ってもそれは我々の頭の中だけの話であり、仏教的に見れば有限の中に無限があり、無限の中に有限がある、と言います。つまり、有限即無限、無限即有限なのです。たとえば、以前自然農法でも話したように、春になり草花が芽を出し、生長してやがて種を落として朽ちるのですが、朽ちたあとも腐葉土としてその種がやがて芽を出し生長するための栄養素を供給します。また、この草花を食物とする生き物もいて、その草食動物を食べる動物がいる。この自然の循環はそのまま見ると無限に続きそうです。また、生命体が生まれるということ、例えば卵から雛がかえるという現象も、非常に神秘的で無限を感じさせます。このように、我々は有限の世界に住んでいるようで、無限を感じさせる要素は身の回りにいっぱいあるのです。
無所得とは、何も手に入らないということです。しかし、仏教的に言えば、何も手に入らないということは即ち無限に手に入る可能性があるということです。普通の常識というか、人間の分別知で論理的に考えるとおかしいのですが、仏教では分別知よりも無分別知を大事にしますから、こういうことになるのです。無分別知というのは、そういう風に感じる、という事です。ところが我々の住んでいる世界は、特に現代においては科学が発達していますので、論理的に説明できないことは、否定的にとられますが、人間は分別知だけで論理的に理解しただけでは、どうにも落ち着かないという側面があるのです。それは、煩悩即菩提とか有限即無限とか言うように、相反する要素を両方持たないといられないという面があるのです。
例えば諸行無常ということにしても、無常でないものがどこかにあるような気がしてならないわけです。何か、永遠に変わらない真理がどこかにあって、それさえ見つかれば、相当に我々は安心する、といった心理的側面が我々にはあります。そして、それがどこかにあるような気がするわけです。ところが、それを「在る」と言ってしまうと、その途端に「それはどこにあって、どのようなもので。。。」というように収拾が付かなくなるのです。しかし、「無い」とは感じないのですから、これはかなり厄介な問題なのです。仏教では、「在る」と言っても30棒(禅で言われる言葉:禅問答で正しい答えをしないと老師から30回棒でたたかれる)、「無い」と言っても30棒と言われます。「じゃ、どうすればいいのだ」という事になるのですが、そこで投げ出してはいけないと言います。禅では、「問いの中に既に答えがある」と言います。いわば、「問い即答え」です。実は「問うている」そのことが重要なのです。「答え」が何となくどこかにあるように感じているから、「問うている」のであって、その感じがなければ「問い」は生まれません。つまり、ずっと問い続けることこそが重要であり、答えそのものはあまり重要ではありません。答えをつかんだ瞬間、答えはするりと手元から抜けていってしまい、答えが答えとなりません。
よく仕事などで、「目的と手段を混同するな」と上司が部下に説教することがありますが、これは正しい説教ではありません。目的が手段であり、手段が目的になることは良くあることだからです。論理は物事をすぐに要素に分けようとします。目的も手段も実は同じところを指していて、分けてもあまり意味がないのに、分けようとします。その端的な問いは「人生の目的とは何か」という問いでしょう。その目的が見つかったら、その手段を探し出し、あとはその手段に沿って生きていけば良い、ということになります。戦後の教育は端的に言えば、それでした。本当は、「生きる」そのことが問いの連続であり、日々決断・選択をしているわけです。さぁ、ようやくたどりつけました。
この日々の決断・選択をするための拠り所こそが、知恵なのです。知恵=般若波羅蜜多です。その知恵は無所得ですが、無限の可能性を手に入れることができるでしょう。しかし、無限の可能性が手に入っても、やっぱり無所得なんですね。これは、物事は仏教的にはすべて空性だからです。